坂本龍馬のお別れ会
Storyのお別れ会/事例ご紹介

お別れ会体験イベント「龍馬Story」

[企画] 故・坂本龍馬お別れ会

青山葬儀所(東京都港区)
龍馬ファン・メディア 100名

幕末期に坂本龍馬を支えた妻の”おりょう”。
2人は激動の時代にも強い絆で結ばれた夫婦でした。

当時の歴史を紐解くと、龍馬は幕府の敵として暗殺されたということもあり、大々的にお葬式をするわけにいかず、速やかに、そして密かに埋葬されてしまったとのこと。
いつも一緒だった仲間や、妻のおりょうにもお別れする時間が充分になかったことが伺えます。

「龍馬さんのお別れ会を開きたいから、手伝って」
もしおりょうからそんな依頼が来たら、Storyはどんなお別れ会を提案するでしょうか。

青山葬儀所

芳名板

芳名板には、坂本龍馬の死を悼む人々の名前が書かれます。
勝海舟、松平春嶽、西郷隆盛、桂小五郎、トーマス・グラバーと、幕末に活躍した人物が名を連ねます。

龍馬とおりょうの思い出の地「霧島山」に見立てた祭壇

通常、祭壇は舞台上にあり、正面のみから見ることを想定しています。
「龍馬Story」では祭壇を中央に配置し、その周囲に椅子を並べることで、故人を囲む雰囲気が生まれました。

会場の青山葬儀所は明治34年に開設。昭和49年に現在の建物に再建された歴史ある葬儀所です。
しっかりとした葬儀を行うイメージがありますが、今回のように、一風変わったお別れ会もできます。

祭壇の前に並べられたぐい呑み

献酒

お別れ会では献花や献灯が一般的ですが、大酒飲みと言われた龍馬にはやはりお酒が似合います。
ひとりひとり、祭壇の前に並べられたぐい呑みにお酒を注ぎ、手を合わせます。

献酒

月琴の演奏

「仕事が済めば山中で気楽に暮らすから、それまでに稽古しておいてくれ」と龍馬に言われ、おりょうさんが好んで弾いたという月琴。
司会の朗読とともに、月琴の繊細な音色が会場に響き渡りました。

祭壇

献杯

参加者全員が献酒を終え、次は献杯です。

歓談

歓談の時間が始まると、はじめて会う方同士にもかかわらず、龍馬や自身の出身地のことで大盛り上がり。
「お別れ会をして、改めて人が集う場所を作りたいと思った」「お別れ会を一括で企画してくれるなら “やろう”という人たちも増える」など、お別れ会についての話題も聞かれました。

土佐のお酒

土佐の料理

土佐清水市で水揚げされた鯖を1匹丸々寿司にした一品。
龍馬は鯖が大好きで、脱藩するまでよく好んで食べていたそうです。

土佐の料理

炙りさばと土佐酢ジュレや、鰹のたたき、酒文化には必須の酒盗などがずらりと並びます。
龍馬がいたら、喜んで食べたことでしょう。

直木賞作家・山本一力さん

坂本龍馬と同郷で、『龍馬奔る』を執筆した直木賞作家・山本一力さんが登壇。
「プラスマイナスを考えて世の中に役立つのかを考えることなど、わずか30数年の生涯で教えてくれた」と述べ、「世の中が複雑になるほど、龍馬の志が大事になると思う」と語りました。

告知・募集によりお集まりいただいた方々

龍馬への想いを綴ったボード

「身分が低いながらも小さな枠にとらわれずに、最後まで制約のない大きな未来を描き行動した龍馬が大好きです」
「今の日本、龍馬だったらどんな行動をするのでしょうか」
芳名板の傍に貼られたボードには、参加者が書いた龍馬への想いが綴られています。

返礼品(土産品)

生花祭壇の一部は、春の苗ものできています。参加者への返礼品(土産品)としてお持ち帰りいただきました。
祭壇の花を持ち帰り、家で活け、思いを馳せるー 新しい祭壇のかたちになるかもしれません。

龍馬とおりょうの思い出の地「霧島山」に見立てた祭壇


5/5 (4)

お客様からいただいたメッセージ

霧島に見立てた山の造形が個人的には、大変素晴らしいと思いました。
葬儀と言えば白いお花。けれど落ち着いた色合いで野山を表現すれば、たとえ亡くなったばかりでも、なんら思いを損ねるものではないのだと思いました。
故人によっては、パステルカラーであってもその人らしさを表現できるのだろうと。

今回のように気持ちを込めた形にとらわれないやり方が、広まることは、大変意義のある事だろうと思いました。

良い会にお招きいただきました。

Story お別れ会担当スタッフより

「龍馬Story」は、青山葬儀所として初めての取り組みである利用促進日に企画した、お別れ会体験イベントです。
当日は多くの方にお集まりいただきました。150年の時を経て、平和の世の中を願った坂本龍馬の志、身近な大切な人との繋がりやお別れ会の意義を感じていただけたと思います。

お別れ会ノート

テーマ
龍馬Story
キーワード
霧島山、月琴、日本酒、土佐料理
コンセプト
龍馬さんを囲んで、土佐料理に舌鼓を打つ
会場
青山葬儀所(東京都港区)
参加
龍馬ファン・メディア 100名
内容
月琴の演奏(永田斉子様)、献酒、講演(山本一力様)

実施後インタビュー

直木賞作家 山本一力さんが語る – これからの葬儀のあり方 

名前 山本一力。1948年生まれ。高知県出身。2002年には「あかね空」で第126回直木賞を受賞―
3月10日に開催したお別れ会に登壇いただいた山本一力さんに後日、現代における故人の偲び方について、お話を伺いました。

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

受付時間 9:00~18:00
ビデオ通話も受け付けております

メールでも相談をお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

お別れ会・偲ぶ会なら「Story」

会場手配、準備から当日進行まで、経験豊富なスタッフがお手伝いします。

まずはご相談ください(相談無料)

電話
受付時間 9:00~18:00
ビデオ通話も受け付けております
メール
メールでも相談をお受けしています。
ご不明な点などはお気軽にお問い合わせください。

ご利用の流れ

  • 1. お打ち合わせ

    故人への想い、ご要望などをお伺いしその内容をもとに、その人らしいお別れ会のご提案をいたします。

  • 2. 会場決定

    お客様のご要望に合わせて会場候補をご提案いたします。

  • 3. 人数・日取り決定

    参加人数や、集まれそうな日程を検討します。リストの作成や案内状の送付のお手伝いも可能です。

  • 4. コンセプト決定

    故人の個性、ストーリーを表現するコンセプトをお作りし、ご提案いたします。

  • 5. アイデア出し、準備

    コンセプトを元にご一緒にアイデアを出しながら具体的なイメージを作っていきます。

  • 6. お別れ会当日

    当日は進行に合わせて、担当プランナーがサポートします。

私たちの想い

故人を想う人が、故人との思い出を
自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える
新しいお別れのカタチ、”Story”です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら