和やかに笑顔が溢れるお別れ会
校友会館(東京都千代田区・霞ヶ関駅)
ご家族、ご友人 120名
社葬に参列する際は、どのようなことに気をつければよいでしょうか? 取引先・関係先の訃報への対応は、総務・人事・秘書の大切な仕事です。会社として、大切な取引先やお世話になっている方に失礼の無いよう...
社葬の香典は必要?金額の相場や香典返しのポイントまで詳しく解説!
社葬に参列する場合、香典は必要なのでしょうか?その場合、どれくらいの金額を包めばよいのでしょうか? Storyにいただくお問合せで、服装マナーの質問の次に多いのが、香典に関する質問です。ここでは...
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、企業が葬儀を主催する場合は、故人への追悼という目的のほかに、顧客、株主、取引先などに企業の新体制や方針を示していくという役割もあります。企業で葬儀を行う場...
社葬とひとことで言っても、さまざまな方法があります。ここでは、社葬の種類について、3つの形態を紹介し、解説します。 社葬とは 社葬とは、企業が主体となって故人を追悼する儀式のことです。 個人...
「合同葬」という葬儀の形態を聞いたことがあるでしょうか? 近年、中小企業やオーナー企業を中心に、合同葬という形式の葬儀が増えています。ここでは、社葬と合同葬の違いや、そのメリット・デメリットにつ...
社葬の費用は、その規模と内容にもよりますが、平均で300万円~1000万円ほどのコストがかかります。会社が主催し、費用を負担することになるため、会社の経費として処理ができますが、そのためにはルール...
社葬を滞りなくスムーズにおこなうには、どのような準備が必要でしょうか? 会社で重要な役割を担ってきた人を失うことは、組織にとってリスクを伴うこともあります。 したがって社葬は、組織のリスクマネ...
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスム...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
生前葬をすると人生はどう変わる?生前葬の準備方法/当日の流れ/費用の目安
生前葬とは? 生前葬とは、本人の希望や意思に基づき、元気なうちに執り行う葬儀のことです。本人がまだ生きているとはいえ、当日は本葬のような本格的な祭壇を設け、親族はもちろん友人、知人など多くの参列者が...
取引先からお別れ会の案内状が届いたら?注意すべきことや過ごし方・式次第
社葬・お別れ会・偲ぶ会の案内が届いたら 取引先など自社と関係を持つ企業から社葬の案内状が届いたら、基本事項である式場の場所や開催日時、社葬の形式などを正確に把握する必要があります。 しかし社葬の場...
お別れ会とは お別れ会とは、近親者のみで葬儀や火葬式を執り行った後、日を改めて故人と生前親しくしていた方を招き、お別れを伝える場のことです。 近年では、お通夜と本葬を家族のみで執り行い、友人や知...
お別れ会・偲ぶ会に参列するときの費用相場は?主催者はいくら負担する?
お別れ会の特徴や進行 お別れ会・偲ぶ会には決まった形式はありませんが、代表的なスタイルとして「セレモニー形式」と「会食パーティ形式」の2種類があります。 セレモニー形式では、一般の葬儀のように故人...
お別れ会での献花にはどんな意味があるの? お別れの会は葬儀とは違い、決められた形式がなく自由なスタイルで執り行うことができ、故人を偲ぶことを重視した「その人らしい」お別れができます。 ただ、お別れ...
お別れ会代表者の挨拶・スピーチのポイントは?代表者挨拶の文例を紹介
お別れ会とは お別れ会とは、一般的な葬儀とは違い、宗教的な慣習や形式に捉われずに故人を偲ぶために行われる会です。 自由なスタイルで演出できるのがお別れ会の大きな特徴であり、どのような会を行うのか、...
お別れ会とは お別れ会とは、故人の家族や親族のみで葬儀・火葬を行った後、故人に縁(ゆかり)のある方が故人とのお別れをするために集まる会のことです。 以前から著名人や芸能人が亡くなられた際、関係者や...
お別れ会と告別式の違いとは?お別れ会を開催するまでの流れと費用を解説
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方のご家族・ご親族のみで葬儀・火葬を執り行い(密葬)、後日改めて故人にゆかりのある方が集まって、お別れをする会のことです。 「感謝の会」や「お別れの会」とも呼...
お別れ会と家族葬、その違い 近年、家族が亡くなった際、故人の意思により家族だけで「家族葬」をまず執り行い、後日改めて「お別れ会」を開催するというケースが増えています。 では、家族葬とお別れ会とは、...
お別れ会・偲ぶ会の式次第は自由 お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなられた方の家族・親族のみで葬儀(密葬)を執り行った後に、日を改めて、故人の友人や生前お世話になった方が集まってお別れをする会のことです。 ...
お別れ会・偲ぶ会とは – 特徴、費用相場、開催の流れをご紹介
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、どなたかがお亡くなりになった時に、家族・親族だけで葬儀・火葬を行い(密葬)、その後に日を改めて、故人に縁(ゆかり)のある方が集まって故人とのお別れをす...
「ホテル葬」とは、家族や親戚だけで葬儀を行う密葬(家族葬など)の後に、ホテルを会場として行うお別れ会・偲ぶ会のことを指します。 芸能人や著名人のお葬式で行われることも多いため、テレビなどで「お別れ会...
社葬・団体葬・合同葬などと普通の葬儀・お葬式では、施主(葬儀の費用を負担し、運営の主体となる責任者)が異なります。 一般の葬儀では施主はご遺族であるのに対し、社葬は故人の属していた企業になります。ま...
直葬・家族葬の増加とともに、お別れの会・偲ぶ会が選ばれる理由
近年、お葬式を行わず、直葬だけで済ませる方が増えてきています。 これまでは、お葬式をしない方々は「経済的に難しい」「身寄りがない」などといった方が多かったのですが、最近では、その傾向が少し変わってき...
無宗教の方のお葬式 – 自由葬/ホテル葬/お別れの会/偲ぶ会
無宗教の方などが宗教色を抜いて行う葬儀・お葬式の総称として「自由葬」というものがあります。自由葬は、葬儀というよりも「告別式」「追悼式」といった形式で、焼香の代わりに献花を行い、祭壇には花と遺影を飾り...
グリーフケアとは –
失った悲しみを癒し、乗り越えるプロセス
人は死別などによって大切な人を失うと、大きな悲しみである「悲嘆(Grief、グリーフ)」を感じ、長期に渡って特別な精神の状態変化を経るようになります。悲嘆は正常な反応であり、誰もがその状態変化(プロセ...
2018年4月23日。元プロ野球広島カープの選手、衣笠祥雄さんが上行結腸がんでこの世を去りました。 選手時代、数々の伝説を作った衣笠祥雄さん。 その姿に元気をもらった人も多いのではないでしょう...
登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)さんが、2018年5月21日、エベレストからの下山中にお亡くなりになりました。35歳でした。栗城さんはこれまで6大陸の最高峰を登り、8,000m 級4座に無...
2018年5月16日、西城秀樹さんがお亡くなりになりました。63歳でした。西城さんは「傷だらけのローラ」「ヤングマン」などのヒット曲で知られ、70〜80年台の歌謡曲シーンを大きく盛り上げました。西城秀...
お別れ会・偲ぶ会は自分たちだけでもできる。しかし… お別れ会・偲ぶ会は、故人に縁のあった方が集まって、自主的に開く会ですので、ご遺族やご友人の間だけで幹事を決めて実施することはもちろん可能です。...
新聞のお悔やみ欄の中で「通夜・葬儀ともに近親者で執り行いました」という記載をときどき見かけます。このように家族や近親者で行う葬儀は、密葬と呼ばれています。 本来、密葬とは、有名人や著名人が亡くなった...
上手なエンディングノートの書き方/自分らしい最期を迎えるために
終活という言葉を聞いたことはありますか。終活とは自分の終焉をしっかり見つめ、今をより自分らしく生きるための活動で、高齢化の進んでいる日本では、この終活を行う人が増加してきています。 終活で考えておく...
【100人に調査】3人に2人は、葬儀で故人を偲ぶことができなかった経験あり
大切な人との最期のお別れの場となる葬儀。その場できちんと偲ぶことが、本来の在り方であるはずです。しかし実際、突然の別れで十分に悲しむことができず(悲嘆を表すことができず)、長年そのことが心に引っかかり...
「生前葬・感謝の会」と葬儀・葬式はまったく違う 生前葬・感謝の会とは、まだ元気なうちに友人・知人やお世話になった方々、会社の同僚や関係者を招き、お礼や感謝を伝えることを目的とした会のことです。 当...
無宗教葬(自由葬)とは – 宗教色のない故人らしい葬儀/手順や流れをご紹介
宗教や慣習にとらわれず自由な形式で行う葬儀のことを、「無宗教葬」や「自由葬」などと呼びます。 お坊さんや神父さんなど宗教者による読経や説教などを行わない自由な形式と式次第で執り行うため、故人らしい形...
和やかに笑顔が溢れるお別れ会
校友会館(東京都千代田区・霞ヶ関駅)
ご家族、ご友人 120名
野球監督の父ちゃん
ファイナルゲーム
葬儀式場(愛知県名古屋市)
家族・親族、野球や仕事、同級生など185名
創立50年を迎えた会社の創業者を見送る明るいお別れパーティー
小田急ホテルセンチュリーサザンタワー(東京・新宿)
家族、社員、仕事関係 42名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
社葬の香典は必要?金額の相場や香典返しのポイントまで詳しく解説!
社葬に参列する場合、香典は必要なのでしょうか?その場合、どれくらいの金額を包めばよいのでしょうか? Storyにいただくお問合せで、服装マナーの質問の次に多いのが、香典に関する質問です。ここでは...
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、企業が葬儀を主催する場合は、故人への追悼という目的のほかに、顧客、株主、取引先などに企業の新体制や方針を示していくという役割もあります。企業で葬儀を行う場...
社葬とひとことで言っても、さまざまな方法があります。ここでは、社葬の種類について、3つの形態を紹介し、解説します。 社葬とは 社葬とは、企業が主体となって故人を追悼する儀式のことです。 個人...
「合同葬」という葬儀の形態を聞いたことがあるでしょうか? 近年、中小企業やオーナー企業を中心に、合同葬という形式の葬儀が増えています。ここでは、社葬と合同葬の違いや、そのメリット・デメリットにつ...
社葬の費用は、その規模と内容にもよりますが、平均で300万円~1000万円ほどのコストがかかります。会社が主催し、費用を負担することになるため、会社の経費として処理ができますが、そのためにはルール...
社葬を滞りなくスムーズにおこなうには、どのような準備が必要でしょうか? 会社で重要な役割を担ってきた人を失うことは、組織にとってリスクを伴うこともあります。 したがって社葬は、組織のリスクマネ...
お別れ会・偲ぶ会とは?
お別れ会・偲ぶ会とは、どなたかがお亡くなりになった時に、家族・親族だけで、密葬の形で葬儀・火葬を行い、その後、故人に縁(ゆかり)のある方が集まって故人とのお別れをする会のことです。
葬儀とは違い、準備に時間のゆとりがあるため、「故人を偲ぶ」ことを重視し、より「その人らしい」お別れができることが特長の一つです。献花などで故人とのお別れをすることが多いですが、故人が生前好きだった音楽や趣味をモチーフにした空間を創りだすなど、決められた形式はなく自由なスタイルで行うことができます。
お別れ会・偲ぶ会を行うのに最適な時期は?
いつでも開催可能ですが、四十九日の前後、葬儀から約1~2カ月後に行うケースが多いです。
一周忌等に行う場合もありますが、お亡くなりから5年・10年の節目や、同窓会と兼ねたタイミングで行うこともあります。
事前に日程を決めて時間的余裕もできるため、故人と親しかった方の多くに参加いただくことができ、思い思いに故人との最後のお別れができるのが、お別れ会の特長といえます。
お別れ会・偲ぶ会にかかる費用、会費の相場は?
会費制の場合、一人あたり8,000円から15,000円の範囲で行われることが多いようです。これは、会場費用と飲食代、返礼品等、実際にかかる費用の頭割りに近い金額となります。お通夜・お葬儀に出たときのお香典の額とほぼ同じか、少し多いぐらいの金額が会費になる傾向があります。
「Story」でお別れ会プロデュースを行う際には、詳細なお見積りをお出ししてご説明いたします。
お別れ会・偲ぶ会に参列するときの服装は?
お別れ会・偲ぶ会に参列するときの服装ですが、まずは、主催者の方からの案内をよく確認しましょう。喪服と指定があれば、喪服で行ったほうがいいですが、案内には「平服でお越しください」と書いてあることが多いでしょう。しかし平服といっても、Tシャツにジーンズのようなくだけすぎた服は好ましくありません。男性であればスーツか、ジャケット姿であれば問題ないでしょう。女性もシンプルで地味めな服のほうが無難です。
お別れ会・偲ぶ会を実施するときの流れは?
お別れ会・偲ぶ会を実施するときの一般的な流れとしては、次のような流れになります。
1.お別れ会ができる業者(葬儀社や専門会社)に相談
2.家族だけでの家族葬(密葬・火葬)を済ませる
3.参加者の規模によってお別れ会の会場・日程を決める
4.お別れ会当日の進行内容を決める
5.事前準備~当日進行
6.精算、アフターフォロー
お別れ会・偲ぶ会は、形式張らず、自由な内容にすることが可能です。一方で、悔いが残らないよう丁寧に準備をするためには、随所でプロの力を借りたほうがスムーズに進むことも多くあります。
大企業の社長や芸能人といった著名人でなくてもお別れ会・偲ぶ会はできる?
最近では一般の方でもお別れ会・偲ぶ会を実施されています。
これまでは、お別れ会・偲ぶ会というと芸能人や会社経営者など、広く名を知られた人が関係者やファンの方のために家族の葬儀とは別に開催するというケースが大半でしたが、お葬式を家族・親族だけで行う「家族葬」の増加に伴い、お葬式に参列できなかった故人の友人や同僚が、故人とのお別れを何らかの形で行いたいといったニーズを背景に、一般の方がお別れ会・偲ぶ会を行うことは増えています。
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?