音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと

音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと

音楽葬とは?
 

音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。

故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出してもらう…というのが、音楽葬の趣旨です。

式でどんな楽曲を選ぶのかは基本的に自由で、故人・ご遺族の意向・嗜好によって変わってきます。最近ではロックやポップミュージックが流されることも多く、一般的な葬儀にはない雰囲気で執り行われるケースも増えてきました。

楽曲の流し方としては、市販のCDを利用するだけでなく、プロの演奏家を招いて生演奏してもらう、故人が生前に演奏した楽曲を再生する、といった形式も多いです。

故人が生前に合唱を趣味としていた場合、合唱団が招かれることもあります。

音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)の流れ・式次第

音楽葬は無宗教で行われるのが通例ですが、ご遺族のご意向により、式場に音楽を流しつつ、仏式の式次第にて執り行われることもあります。ここでは、無宗教の音楽葬を執り行う場合の流れ・式次第について一例を紹介しましょう。

なお、音楽葬ではあいさつや弔辞が述べられている場合などを除いては、基本的にずっとBGMが流れ続けています。

①司会者(喪主)による開式の辞

司会者(喪主)が葬儀の開式を告げる言葉を述べます。開式の辞の前から音楽はずっと流し続け、演奏家を招いている場合は開式前から演奏を行うのが一般的です。

②黙とう

祭壇に向かって、ご遺族および参列者が黙とうを捧げます。

③故人の思い出を紹介

パソコン・映像機器などを使って、故人の写真を音楽に合わせてスライドショーにて紹介します。結婚など故人の人生における一大イベントに合わせて曲調を変える、という演出が行われることも多いです。

司会者(喪主)の方によるナレーションは、音楽の妨げにならないように入れます。

④ご遺族や参列者による弔辞と弔電の紹介

弔辞・弔電を述べている間は、音楽の音量を完全に止める場合と、声量を妨げない程度まで音量を下げる場合の2つのパターンが考えられます。

⑤参列者による献花

仏式の場合は焼香、無宗教式では参列者による献花が執り行われます。

⑥喪主のあいさつ

式の締めくくりとして喪主があいさつを行います。

⑦司会者(喪主)による開式の辞

閉式の辞が述べられたあとも、音楽を流し続けます。

⑧出棺

故人を葬儀場から火葬場へと出棺します。

読経や焼香はしてもいい?

音楽葬は無宗教形式の自由葬にて執り行われることが多いですが、宗教儀式を完全になくす必要はありません。葬儀に音楽を用いつつ、読経や焼香といった仏式の慣習に従って執り行うこともできます。

日本では仏式の葬儀が一般的で、無宗教形式の自由葬に対する社会的な認知度は、それほど高くないのが現状です。親族の中に葬儀は仏式で行うべきと考える方がいる場合、そうした価値観に配慮した葬儀内容にすることも必要でしょう。

音楽葬の費用相場

音楽葬の費用は、葬儀の規模や演出内容、特に式場で市販のCDを再生するだけなのか、それともプロの演奏家を呼んで生演奏をしてもらうのか、によって大きく変わってきます。

生演奏をお願いすると、業者・斎場が提示する費用の中に、音楽演奏の料金が含まれている場合と、含まれていない場合とがあるので、事前の確認が必要です。含まれていない場合は、別途演奏者の費用が加算されます。音楽葬の費用相場は、40100万円です。

具体的にどんな曲目を流すか

オーケストラ

音楽葬では、オーケストラ演奏によるクラシックが流されることが多いです。故人が愛していたという理由もさることながら、式場に厳かな雰囲気を出すために流される場合もあります。

定番の曲目としてはショパンの「別れの曲」、バッハの「G線上のアリア」、モーツアルトの「レクイエム」、シューベルトの「アヴェ・マリア」などです。

海外の楽曲

葬儀の雰囲気に合わない曲もありますが、故人が好きだった場合や、「自分の葬儀にこの曲を流してほしい」との遺志があった場合は流されます。ポピュラー、ロック、ジャズ、リズム&ブルースなど基本的にジャンルは問いません。

なお、厳かな場の雰囲気を壊さない定番の曲目としては、ジョン・ニュートンの「アメイジング・グレイス」、フランク・シナトラの「マイ・ウェイ」、ビートルズの「イエスタデイ」などがあります。

邦楽

故人が高齢者世代だと、往年の名曲を流すことが多いようです。定番の曲目としては、秋川雅文の「千の風になって」、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」、美空ひばりの「川の流れのように」、中島みゆきの「時代」などがあります。

CDやレコードではなく生演奏も可能

音楽葬では多くの場合、CDなど市販されている楽曲が使用されます。当日用意するのは使用するCDやパソコン、再生時に使う音響機器のみですので、喪主・ご遺族の費用負担はそれほど大きくありません。

しかし、当日により本格的な楽曲を流したいという場合、料金は別途かかりますが、プロの演奏家に依頼して、生演奏をしてもらうこともできます。

音楽葬を扱っている葬儀業者の中には、社内に音楽部を設置し、申請があればプロの演奏家を派遣する体制を整えています。音楽葬に派遣される演奏家は、音楽大学出身のエキスパートばかり。当日はご遺族や参列者の気持ちに寄り添った曲調で奏でてくれます。

故人の親族や友人の中に、楽器演奏が上手い方やバンドを組んでいる方がいる場合は、当日の演奏を担当してもらっても良いでしょう。

なお、演奏家を呼ぶ場合は楽器を搬入し、設置できるだけのスペースが必要です。その点問題がないか、式場選びの時点で確認しておきましょう。

生演奏のメリット

プロの演奏家に生演奏をお願いすると、ポピュラーやロックのような曲目であっても、葬儀の雰囲気にふさわしい、落ち着いた曲調にアレンジしてくれることが多いです。

音楽葬では、故人が愛した楽曲であれば基本的にジャンルを問わずに流します。しかし、CDなどをそのまま再生するとあまりに明るい曲調で、葬儀という場にふさわしくない場合も少なくありません。

葬儀の雰囲気に合う形で演奏してくれる演奏家に依頼すれば、当日、違和感を覚えることはないでしょう。

また、演奏家は式の状況に合わせた即興による演奏をしてくれることも多いです。葬儀のプログラム・演出内容に合わせて演奏を行うなど、人でなければできない一体感のある演出も行えます。

当日使用される楽器は、小規模な葬儀だとピアノやフルート、管弦四重奏(ヴァイオリン2名、ヴィオラ1名、チェロ1名)など。社葬など大規模な葬儀のときは、管弦楽団や合唱団が呼ばれることもあります。

プロの演奏家に生演奏をお願いする場合の費用は、派遣演奏料は1日1名(約2時間)で~3万円前後。複数の演奏家をまとめて呼ぶ場合は、人数によって変わりますが1050万円ほどです。

音楽葬と著作権

現在、日本にあるほとんどの葬儀場では、式場で自由に音楽を使えるように、日本音楽著作権協会と契約を結んでいます。そのため、もし音楽葬で同協会が管理する楽曲を使用する場合、使用料を負担するのは喪主・ご遺族ではなく、営利目的で楽曲を流している葬儀場の運営業者です。

事前にどのような楽曲を使用するのかを業者側に伝えておけば、喪主・ご遺族が著作権の問題を指摘されることは基本的にありません。

ただし、数は少ないですが、日本音楽著作権協会と契約を結んでいない斎場もあります。その場合、同協会の管理楽曲を葬儀場で使用するには、葬儀場側が新たに契約を結ぶのが原則です。

ただ、後日問題が起こらないように、喪主・ご遺族側の方でも同協会に相談しておくと良いでしょう。

一方、自宅で音楽葬を執り行う場合、営利目的での音楽使用ではないため、ルール上、日本音楽著作権協会に対する使用料は発生しません。自由に好きな楽曲を使うことができます。

最近では音楽葬用のCDも販売されているので、購入・利用するのもひとつの方法です。葬儀場で使用する場合は、著作権上の問題が発生しないか、業者側に問い合わせておきましょう。

まとめ

音楽葬は、故人を音楽で送り出すというコンセプトで執り行われる葬儀です。故人にゆかりのある楽曲を流すことで、参列者は故人の記憶をよみがえらせ、偲ぶ気持ちを一層高めることができます。

CDを斎場に流すという形式のほか、プロの演奏家を招いて生演奏してもらうというケースも多いです。

ただ、一般的な葬儀に慣れ親しんだ親族の方だと、音楽葬を執り行うことに反対することも考えられます。その場合、なぜ音楽葬を行うのかをきちんと理解してもらった上で、ご協力・参列をお願いしましょう。

5/5 (1)

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら