社葬に一般社員は参列できる?担当者が知っておきたい流れと役割

社葬は、故人の功績を称え、社員や関係者で送り出す大切な儀式です。一般的な葬儀と異なり、会社主催で行われます。

社葬は通常、役員や関係者を中心に参列者を集めて執り行われますが、一般社員の参列が可能かどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、社葬の全体的な流れ、役割、一般社員の参列可否について解説します。

社葬をスムーズに運営するためにも、社葬に対する理解を深めていきましょう。

社葬とは

社葬は、企業が主体となって故人を偲ぶ儀式です。故人の功績や貢献を称えると同時に故人の死を悼み、社内外の関係者に会社の未来を示す場でもあります。

社葬は、遺族や社員の悲しみを慰めるだけでなく、顧客や株主、取引先といった外部関係者に対し、故人の功績や企業のビジョンを示すことで、信頼関係の維持や強化に寄与するものです。

社葬は、狭義には会社主体の葬儀や告別式を指しますが、広義には、遺族や会社関係者が共同で行う「合同葬」や、故人を偲ぶ「お別れ会・偲ぶ会」を含むことがあります。

ここからは、社葬と合同葬、お別れ会・偲ぶ会の違いについて解説します。

合同葬

合同葬は、遺族と企業が協力して通夜、葬儀、告別式を合同で執り行う儀式です。

準備期間が短く、関係各所との調整が困難なことがデメリットですが、葬儀が一度で済むため、経済的負担を軽減できるメリットがあります。

お別れ会・偲ぶ会

「お別れ会」や「偲ぶ会」は、社葬と同じように、遺族が主体となる密葬の後に開催されるセレモニーです。

社葬が厳粛な儀式に重きを置くのに対し、お別れ会や偲ぶ会は宗教的な制約にとらわれず、より自由な形式で行われる傾向があります。

社葬を計画している方の多くは、形式にとらわれない「お別れ会・偲ぶ会」としての社葬を望んでいることが一般的です。

社葬はどのような人を弔う葬儀なのか

社葬は、企業が故人を弔い、その功績を称えるための儀式です。

対象となるのは、主に以下のような人物です。

・会社の創業者や社長
・会社の成長や業績向上に貢献した一般社員
・職務中の事故などで亡くなった殉職者

ひとつずつ見ていきましょう。

会社の創業者や現職の社長

会社の創業者や社長、役員のような会社のトップは、会社の設立や成長に重要な役割を果たします。

彼らの死は企業にとって大きな損失であるため、社葬によってその功績を称え、社員や関係者で故人を送り出すことが一般的です。

また、過去にこれらの立場にあった人も、企業への顕著な貢献から、社葬の対象になるケースが多く見受けられます。

会社の成長や業績向上に貢献した一般社員

社葬は、企業に特別な功績を残した故人を弔い、送り出す儀式です。

そのため、企業の発展に大きく貢献した一般社員においても、その特別な貢献を認められて社葬の対象になることがあります。

職務中の事故などで亡くなった殉職者

職務中の事故、または社命による業務遂行中に殉職した社員も、社葬の対象となります。

企業はそのような社員を社葬で弔い、その功績を称え、同時に遺族の悲しみを慰めるために社葬を執り行うことがあります。

また、遺族への社会保障の一環として社葬を執り行うケースも存在します。

社葬の流れ

社葬は一般の葬儀と異なり、企業が主体となって葬儀の計画から当日の運営までを担います。

ここでは、社葬の流れを大きく5つの段階に分けて解説します。

⇛より具体的な社葬の流れについてはこちらの記事で詳しく解説しています

遺族の意向の確認

社葬は、会社の一存ではなく、遺族の意向を尊重して執り行うことが大切です。

・故人が会社に大きく貢献したこと
・故人に対して感謝や哀悼の意を伝えたい関係者がいること

上記の点を遺族にしっかりと説明し、社葬の実施について遺族の理解と同意を得る必要があります。

遺族は悲しみに包まれているため、言葉遣いや振る舞いには細心の注意を払いましょう。

臨時役員会の開催

遺族から社葬の同意を得られたら、臨時役員会を開催します。

臨時役員会では、社葬をスムーズに進められるよう、葬儀実行委員会や委員長を選出します。

社内外への通知

社葬の詳細が決まったら、速やかに社内通達と社外通知を行います。

社内通達は、企業としての統一された行動を保証するために、情報を正確に共有することが大切です。内容の確認を徹底するためにも、書面で各部署に通達することが望まれます。

社内通達が済んだら、社葬に関連する外部関係者への案内を迅速に行いましょう。

送付先は、故人の友人や知人、重要な取引先や関係団体などです。案内状には、社葬の日時、場所、問い合わせ先を明記します。社葬の告知を新聞記事や広告で行う場合は、社葬の2週間前を目安に掲載してもらいましょう。

⇛社葬の案内状の書き方やマナーについてはこちらの記事で詳しく解説しています

リハーサル

社葬当日は、故人を追悼するために多数の参列者が訪れます。そのため、スムーズな進行と参列者の安全・安心を確保するために、事前リハーサルが不可欠です。

リハーサルでは、当日の流れや導線を実際に動いて確認し、晴天時と雨天時の状況を想定します。参列者が長時間待たされたり、密集したりしないように、各配置先の係員の動きや人の流れをシミュレーションしましょう。

社葬当日

社葬当日は、開始時刻の2〜3時間前に集合し、最終チェックを行いましょう。

供花の確認、弔電の順番決め、役割分担や導線を再確認し、事前リハーサルで見落としていた疑問や不安点をクリアにしておきます。

受付係が参列者の受付を済ませ、全員が着席できていることが確認できたら、式次第に沿って社葬を執り行います。

社葬に一般社員は参列できるのか

企業が主催する社葬において、参列する社員の範囲は会社規模や開催場所、日程などによって異なります。

全社員が参列することもあれば、遠方での開催や企業規模が大きい場合には、参列できない社員が出ることもあります。

そのため、社葬を執り行う際は、参列者の範囲を「役員のみ」「部長職以上」などと定めることが一般的です。

社葬への参列を希望する一般社員への対応

参列者の範囲が定められている場合でも、個人的な理由から参列を希望する一般社員もいるかもしれません。

そうした一般社員への配慮として、次のように対応するケースもあります。

・「参列希望者は担当部署(◯◯)へ連絡して参列すること」と通達する
・遠方の一般社員が参拝できるように遥拝所を設ける
・朝礼や社葬開始時間に合わせて黙祷の機会を設ける
・社葬の様子を映像で共有する

また、一般社員が参列する場合や多くの参列者が予想される場合、「VIP」「取引先」「友人・社員」といったように、参列の時間帯を2部あるいは3部に分けて案内するケースもあります。

社葬を手伝う一般社員の役割

社葬を執り行う際、運営事務を一般社員がサポートすることも珍しくありません。

社葬をサポートする一般社員の主な役割は、開催会場までの案内や、参列者の受付などです。事前準備の段階では、案内状の作成や社外通知を担当することもあります。

社葬における一般社員の服装マナー

社葬に参列する際は、故人への敬意を示し、遺族や他の参列者に配慮するために、適切な喪服を着用し、マナーを守ることが求められます。

ここでは、社葬における一般社員の服装マナーについて、参列者と事務局側の双方の視点から解説します。

一般参列者の場合

自社の社葬に出席する一般社員は、略礼服で参列するのが一般的です。

男性はブラックスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルを着用します。

露出の多い服装や派手なアクセサリーは避け、控えめで落ち着いた服装を意識することが重要です。

社葬を手伝う場合

受付係や案内係を担当する場合は、事務局側の一員であることを明らかにするために、黒以外のダークスーツを着用することが望まれます。また、参列者と区別するために、リボンや腕章を着用し、立場を明確に示します。アクセサリーやカフス、ポケットチーフなどは身に着けないようにしましょう。

女性の場合、ドレスコードに決まりはありませんが、派手な服装やアクセサリーは控えるべきです。

社葬のお困りごとはStoryにご相談ください

社葬は、遺族や企業にとって重要な節目であり、大切な行事です。しかし、初めて社葬を開催するにあたり、不慣れなことや対応に苦慮するケースも少なくありません。

社内だけでの対応が困難な場合は、Storyの経験豊富なスタッフが、社葬を主催する会社の一員としてサポートします。Storyでは、社葬に必要な手続きや準備、当日の司会進行や参列者対応など、細部にまで配慮したサポートを提供します。

まとめ

本記事では、社葬全体の流れや役割、一般社員の参列可否について解説しました。

社葬は企業の重要な行事です。通常は役員や関係者を中心に執り行われますが、一般社員の参列可否は企業によって異なります。

一般社員の参列が認められる場合、企業は社員の心情に寄り添い、遥拝所の設置や時間帯の分割などの対応が求められます。

また、社葬には多くの事務作業が伴います。事前準備や当日の運営をスムーズに行うためにも、一般社員の協力が不可欠です。

Storyは、社葬や合同葬、お別れ会など、目的に応じたセレモニーを180件以上プロデュースしてきた実績があります。遺族や社員一同が満足するお別れ会を執り行いたい方や、オリジナルのお別れ会のプロデュースを希望する方は、ぜひStoryにお問い合わせください。

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら