社葬の司会について詳しく解説!
突然の訃報から社葬を執り行うことになり、臨時役員会の決議により葬儀の運営を任されることがあります。どこの会社でも社葬を経験したことがある社員はあまり多くはないでしょう。
まずは社葬とは何か、そして社葬を執り行う意味を理解する必要があります。社葬当日までにやらなくてはいけない準備や当日の流れを簡単に説明します。
また、社葬では司会進行で何をどのように話すといいのか。司会進行におけるポイントをご紹介いたします。故人の人柄や仕事のエピソードなど、人となりがわかる紹介ができると良いでしょう。
会社で何度も経験することのない社葬では、慣れないことや知らないことばかりですが、総務や人事、秘書の方は特に知っておくと安心です。
目次
「社葬」とは
葬儀は基本的に遺族が喪主と施主となり、遺族が中心となって執り行われます。社葬は遺族が中心となる葬儀とは異なり、会社が運営主体となって執り行われる葬儀のことをいいます。
一般的には、会社の創業者や会長、社長、役員などの経営陣をはじめ、会社に大きく貢献した方が社葬の対象となります。業務中の事故で亡くなられた方も対象となります。社葬は社員だけでなく、取引先なども多く参列するため、家族葬や一般葬よりも規模が大きくなることが多いです。
社葬の場合も喪主は遺族ですが、施主は会社側が務めるため、費用は会社が負担します。役職や功績によって負担する費用や範囲を社内規程で定めている場合もあります。また、社葬は個人葬に比べて、宗教儀式よりも式典に重きを置かれることが多いため無宗教でおこなうケースも増えています。
「合同葬」との違い
合同葬は社葬のなかの一つで、遺族が喪主となり、企業が施主を務めて、通夜、葬儀告別式を執り行う葬儀です。そのため、一般的な葬儀と同様に亡くなられてから一週間程度で執り行われます。費用は遺族や複数の企業、団体で負担します。企業と遺族の双方で相談をして、お布施を遺族、葬儀費用を企業が負担するなどで分けられます。
社葬の意義と目的
社葬は故人を追悼するだけでなく、故人が会社へ貢献したことを感謝し、功績を称えたり、想いを引き継ぐための機会にもなっています。故人が創設者や代表者の場合は、社員や取引先へ後継者が事業継承の意思を伝える場にもなります。社葬は会社の今後の方針や運営を社内外に示す機会となるため、滞りなく行う必要があります。
「社葬」の流れ
亡くなった直後
亡くなられてから社葬当日の流れをご説明します。
① 遺族への意思確認
遺族の気持ちに配慮したうえで、遺族に挨拶をして社葬を行いたい旨を伝え、遺族の同意を得ます。
② 臨時役員会
遺族から社葬の同意が得られ、正式に執行が決まったら臨時取締役会で速やかに準備を進めます。社葬の規模や形式、予算、香典、供花、依頼する葬儀社などを決めます。臨時役員会で残す議事録は社葬費用を経費として計上するために必要となります。
前日まで
① 社内通達・社外通知
緊急役員会で決定した基本方針を社内に通達し、社外への通知は案内状送付リストを作成して、発送の手配をしていきます。案内状新聞やネットニュースなどに訃報記事が出ると、外部からの問合せが各部署に入るため、社内通達はその前におこなう必要があります。
② 取引先への通知
重要な取引先や関係団体のトップ、故人と親しくしていた政治家などVIPに社葬の案内状を発送します。
③ 当日の進行要領の決定
社葬当日の流れをイメージしながら、タイムスケジュール作成します。受付、来訪対応係、遺族対応係、返礼品対応係などの役割分担。席次や拝礼順なども細かく決めていきます。弔辞などの依頼も忘れずに確認しておきましょう。
④ 前日リハーサル
社葬は前日にリハーサルと各種チェックを入念におこなっておくと安心です。
開催当日
社葬当日は2~3時間程前に集合し、それぞれの役割と動線を確認しておきましょう。
開式-僧侶による読経-弔辞(参列者から挨拶)-弔電(参列できなかった方からの電報を紹介)-葬儀委員長挨拶-喪主挨拶-指名焼香-遺族焼香-参列者焼香-僧侶退場-閉式-遺骨退場
施主と喪主の違い
施主とは
・費用負担をする会社が施主にあたる
施主は葬儀費用を支払う人をいいます。葬儀には火葬費や葬儀費が発生します。施主はすべての費用を負担するため、葬儀規模や会場設定など、施行会社とのやり取りを主体となって決めていきます。
見積りや契約、供花の並べ順に関しても喪主と施行会社の間で調整を行います。家族葬や一般葬の場合は施主も喪主も遺族が務めますが、社葬の場合は会社が費用を負担するため、会社が施主となります。
喪主とは
・基本的には故人の家族が務める
喪主は葬儀や法要における責任者のことをいいます。ほとんどの場合喪主は親族のなかから選ばれます。故人の配偶者や子ども、故人との関係が近い人が務めることが一般的です。社葬の場合であっても、一般葬と同じように故人の配偶者や長男などが喪主を務めます。
葬儀では故人に代わって喪主が弔問を受けます。葬儀の準備を進めるうえで、親族で意見が割れることも少なくないですが、そのような時は喪主に一番の決定権があるといえます。
費用については会社(施主)負担
社葬は会社が主体となって執り行われるため、一般的に費用を負担するのは会社であり、施主も会社側となります。死亡診断書などの手続き費用、戒名料などは喪主が支払う費用ですが、葬儀にかかる会場利用費、祭壇設置費、人件費などの費用は福利厚生費として認められ、会社負担となります。
※経費として算入して損金処理することができますが、それには条件があります。
社葬における司会のポイント
ナレーションのポイント
・事前にフリガナを振っておく
家族葬や一般葬では葬儀社のスタッフや司会専門業者が司会を担当します。読み間違いのないように、司会者と事前にしっかり打合せをして、社名や名前にフリガナを振ってすり合わせをしておきましょう。
万が一、社員が司会を行うことになった場合は、緊張で普段なら読める漢字であっても読み間違えることがあります。台本には必ず細かくフリガナを振っておきましょう。
・冷静な口調で
葬儀では悲しみを表現しようとしたりせずに、遺族の気持ちを配慮し、なるべく抑揚をつけない話し方を意識しましょう。冷静な口調でニュースを読むイメージで話すのもいいでしょう。
故人のエピソードに関するナレーション
・故人の人柄や趣味
基本的には故人の長所を紹介します。「優しい人だった」「思いやりのある人だった」「笑顔の絶えない人だった」など、ポジティブな表現を使います。人柄に合わせて、趣味について触れるのも故人の個性が感じられていいでしょう。
・故人の仕事について
社葬では故人の仕事ぶりを紹介します。仕事での功績など、具体的な仕事ぶりを紹介したり、後輩から慕われていたなどの人柄が伝わるエピソードも印象が良いです。
すぐに使える例文まとめ
・開式の例文
「本日は、ご多忙中のところご参列いただきましてありがとうございます。ただいまより、故○○様の葬儀ならびに告別式を執り行います」
・開式の例文
「これよりご参列いただきました皆様の代表を務めていただきます○○様より、弔辞を頂戴いたします」
「社葬」はプロに頼るべき!
手順が多く、開催規模も大きい
社葬はご供養という意味合いだけでなく企業功労者の功績を讃える場、企業間の信頼関係を高める場、社員同士のつながりを強固にする場…など、様々な意味合いを含むセレモニーとして開催されます。社葬の多くは規模が大きく、参列者の幅も広がるため、準備の手順は一般葬よりも多くなります。
日時や適切な会場設定、弔辞の依頼、供花の配列順、香典返し、費用など、どのように決めたらいいのかわからないことが多いと思います。社内ですべてを取り決めることは困難なため、社葬の施行ができる葬儀のプロに相談することをおすすめいたします。
また、一般的な葬儀をはじめ、弔いのカタチが日々変化しているいま、社葬にもさまざまなカタチがあります。参列できない社員は遠方からオンラインで社葬に参加することもできます。
会社の一大事に失敗は許されない
社葬は故人を偲ぶだけでなく、故人の遺志を継承し、その想いを社内外に示す場となります。会社にとっては今後の発展や継承に関わるリスクマネジメントという目的をもつため、大変重要な行事であり、失敗は許されません。しかし、会社内で社葬をする機会は決して多くないため、ほとんどの社員が未経験のことが多くあります。まずはプロに相談することが大切です。
成功のカギは安心感のある司会
司会を社内で選出することもありますが、司会の専門業者や施行会社に依頼することもできます。安心して任せることができることで、葬儀の進行もスムーズに進むでしょう。
満足感満載Storyの「社葬」
最適かつご希望の沿ったプランニング
会社の中枢人物のご逝去は、その事実だけでも社内外に大きな影響を与え、社葬の企画運営は、限られた時間の中で、日常業務と並行しながら行わなければならないため、経験豊富な施行会社といかに良いチームワークを組むことができるか、という点がポイントになります。
なかには家族葬など小規模な葬儀に特化している施行会社もあり、大規模な葬儀を施行できないこともあるため注意しましょう。まずは社葬の施行ができる施行会社に相談することがスタートです。会社にとって重要なリスクマネジメントである社葬を成功に導くために、社葬を得意とするStoryをぜひご活用下さい。
実績多数 安心の代行業者
私たちStoryはこれまでに180件以上のお別れ会をオーダーメイドでプロデュースしてきた専門集団として、事前の準備から開催までサポート致します。
社葬のアイディア出しから会場との打合せ、祭壇の提案や供花の管理、案内状の作成と発送、その他さまざまな手配一式を、葬儀実行委員の皆さまに寄り添いながら二人三脚で準備を進めて参ります。
当日の進行は、社内で対応できない部分は経験豊富なStoryのスタッフが社葬を主催する会社の一員としてお手伝いさせていただきます。施行後のご精算、アフターフォローにつきましてもトータルでお任せいただいております。
満足できる社葬の時間をプロデュース
Storyではご希望のエリアや雰囲気、規模感などをヒアリングした上で、複数の会場候補と概算のご予算をご提案いたします。Storyではこれまでにお手伝いさせていただいた社葬やお別れ会の事例をホームページにてご紹介させていただいております。
多様な弔いのカタチがあるなか、社葬のテーマもさまざまなものがあります。商品や作品を展示したり、創業の歴史をスライドショーで作成したりなど、会社の特色を活かした演出も可能です。
また、海外に社員がいる場合でもバーチャルで参加できるVR空間を用いた社葬もあります。企業様のニーズ合わせて様々な社葬をプロデュースいたします。
まとめ
社葬では会社側が施主となります。会社にとって社葬は、社員や取引先へ後継者が事業継承の意思を伝える場であり、社葬は会社の今後の方針や運営を社内外に示す機会となります。司会では故人の人柄や仕事ぶりを含むエピソードを紹介することもあります。社内外から多くの人が参列する社葬では、遺族への配慮や取引先への失礼がないように、入念に準備をしていく必要があります。
しかし、運営を担当する社員は、社葬の準備を通常業務と並行しながら行わなければならなりません。社員で協力して、役割を分担し、準備から当日まで任務を遂行していきます。そのためには、経験豊富な施行会社といかに良いチームワークを組むことができるか、という点もポイントになるでしょう。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました