お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説

お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説

お別れ会・偲ぶ会とは 

お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。

お別れ会は葬儀とは違い準備の時間にゆとりがあるため、故人を偲ぶことを重視した「その人らしい」お別れができます。故人が好んでいた音楽をかける、生涯ずっと趣味にしていたことをモチーフにした演出をするなど、自由なスタイルで開催されることも多いです。

お別れ会の形式

お別れ会は大きく分けて、会食パーティ形式とセレモニー形式の2種類があります。お別れ会の計画を立てる主催者側は、まずどちらのタイプで会を執り行うべきかを決める必要があるでしょう。

その上で「会場はどこにするのか」「会費制にするのか」などを決定していきます。

会食パーティー形式

献花などに加えて、参列者が会食パーティを行う形式です。参列者は最初に献花などを行い、その後で食事をします。会食の形態は、立食のビュッフェ形式で行われることが多いです。

会食中に弔辞が読まれる場合もあります。

セレモニー形式

一般的な葬儀に近い形式で開催されるお別れ会です。会場の正面に生花祭壇などを飾り、参列者による葬送儀礼や弔辞スピーチ、献花などが行われます。宗教的な儀式を伴うのが、セレモニー形式の大きな特徴です。

お別れ会の会場の選び方

お別れ会の会場として選ばれることが多いのは、クオリティの高い会食を行えるホテルの宴会場やレストランです。

特にホテルは、充実した料理に加えて高い演出力と会場セッティング力を期待できるため、ある程度大きな規模でお別れ会を企画する際、会場として適しているといえます。

ただしホテルの場合、「御遺体はもちろんご遺骨(骨壺)の持ち込みができない」「喪服での来館を断られる」「読経や焼香ができない」といったことも多く、事前に確認が必要です。

レストランでもホテル同様に質の高いサービス、充実した料理を期待できます。部屋・フロア全体を貸し切ってお別れ会が執り行われることも多いです。レストランウェディングに慣れているお店であれば、開催に向けての打ち合わせもしやすいでしょう。

もしお別れ会で宗教的儀式を執り行いたいなら、葬祭場が会場としてふさわしいです。ホテルやレストランでは、僧侶による読経が許可されない場合もあります。葬祭場であれば、その点での制限はありません。

ほかにも、故人ゆかりの場所でお別れ会が開催されることもあります。例えば恩師のお別れ会を学校の食堂で執り行う、医師のお別れ会を病院で執り行うといったケースです。この場合、費用はかかりませんが、会場として利用してもよいのか前もって確かめる必要があります。

お別れ会にかかる費用

お別れ会の開催費用は、主催者側が大半を負担するのが一般的です。しかし、故人の友人などが発起人となってお別れ会を企画した場合は、各自が会費を持ち寄って開催する場合もあります。

ほとんどのお別れ会において、もっとも出費が大きくなるのは会場を借りる際にかかる費用です。レストランで執り行う場合は、料理代の中に会場費が含まれているケースもあります。

会費制で開催されるときは、参列者1人あたりの会費が8,000円~1万5,000円となるようにプランが立てられることが多いです。例えば参列者の人数が100人と想定されているなら、予算は80万円~150万円ほどが目安といえます。

これは会場費用に加えて、飲食代、返礼品代など実際にかかる費用の総額です。金額としては、お通夜・葬儀に参列した際に差し出すお香典の額とほぼ同額か、それより少し多いくらいといえます。

会費制の場合、お別れ会の案内状に会費の金額を明記しておくことも必要です。

お別れ会の事前準備

お別れ会は自由な形式で開催できますが、それだけに主催者側は、前もって計画的に準備を進めることが大切です。

以下ではお別れ会の準備におけるポイント、準備のスケジュール、さらにプロに相談することのメリットについて詳しく解説します。

準備のポイント

お別れ会の準備には「演出」「規模」「会場」「費用」という4つのポイントがあります。これらのポイントを抑えた上で準備を進めれば、大きなミスもなく、満足度の高いお別れ会を開催できるでしょう。

演出

お別れ会は葬儀とは異なり、故人の趣味に合わせた空間をデザインし、やプロの演奏家を招いて音楽を流すなど、形式にとらわれない自由な演出を行うことができます。まずはお別れ会でどのような演出を行うのかを考えましょう。

 

規模

お別れ会の規模は、参列者の人数によって決まります。故人の友好関係や社会的地位などを踏まえて、当日招待する参列者の人数を想定しましょう。

例えば故人が会社の重役であれば、会社関係者をはじめ取引先の企業の方もご招待することになるため、参列者の数は数百人規模になることも予想されます。

 

会場

お別れ会の開催場所は、演出内容や規模に応じて決定します。ホテルやレストラン、セレモニーホール、故人にゆかりのある場所、などの選択肢がありますが、交通アクセスの良さや駐車場の広さなども考慮しましょう。

 

費用

どのくらいの費用をかけてお別れ会を実施するのか、大まかな予算を決めておく必要があります。費用に含まれるのは、会場費をはじめ、会食を伴うときは料理代、当日サポートするスタッフに支払う人件費などです。

 

準備のスケジュール

お別れ会の準備期間の目安は、約2~3ヵ月です。開催予定日の少なくとも2ヵ月くらい前には、主催者側で相談・打ち合わせをした上で会場の選定や演出内容、予算の見積もり、参会者のリスト作成などを行っておく必要があります。

開催1ヵ月前には、案内状の作成および発送、プログラムの決定、会場のコーディネート、食事や返礼品の手配を進めるのが一般的です。

そして開催の1週間ほど前に、参会者の確定、会場における席次と進行表の作成、当日用意する備品の準備、最終打ち合わせを行います。

「開催日直前になってもやるべきことが山ほどある」という事態を招かないように注意し、早めかつ着実に準備を進めていくことが大切です。

 

お別れ会についてプロに相談してみよう

お別れ会を開催する場合、葬儀社やお別れ会の開催実績を豊富に持つプロにアドバイスをお願いするのも1つの方法です。 

近年、家族葬や直葬など、身内のみを招いて執り行う小規模の葬儀が増えつつあります。しかしこの場合、故人の友人や知人、あるいは生前に仕事や趣味でお世話になった方々は葬儀に参列する機会を持てません。

そのため、家族葬や直葬の増加に伴い、「葬儀とは別にお別れ会を開催し、多くの方が故人と最後のお別れができる場を設けたい」と望む人が増え、お別れ会の企画や運営に携わる葬儀社やプロの業者も増えているのです。

まずは主催者側で、お別れ会で行いたい演出や予想される参列者の規模など大まかなプランを作成し、それをもとに豊富な知識・経験を持つ葬儀社やプロの業者に相談してみましょう。無料相談をするだけでも、貴重なアドバイスを得られます。

 storyでは、お別れ会・偲ぶ会を開催するにあたり、企画から事前の準備、当日の司会進行までをワンストップで承っております。ぜひ一度ご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会・社葬のご相談から当日進行まで

お別れ会当日の流れ

では、実際にお別れ会を開催する場合、どのようなプログラムで行えばよいのでしょうか。

以下では、お別れ会当日の式次第やタイムスケジュールについて、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

 

式次第

お別れ会の式次第としては、開式の約1時間前から受付を開始し、司会による開会のアナウンスに続けて、黙祷や弔辞などの式典が行われ、その後、会食、閉会という流れが基本です。

なお、式典を伴わない場合、参列者は献花のみを行い、その後は会食に参加するか帰宅するかのどちらかを選びます。

 

タイムスケジュール

お別れ会当日の一般的なタイムスケジュールは以下の通りです。ここでは、午前11時に開会する式典のあるお別れ会のケースを取り上げています。

 

9:00…お別れ会の実行委員およびご遺族が会場に到着。

10:00…参列者の受付を開始し、会場に案内します。

10:50…ご遺族、御来賓の方が会場に入ります。

11:00…式典の開会

13:00…式典の閉会

式典がない場合は、会場に到着して献花をした後、すぐに会食になります。

お別れ会・偲ぶ会の事例紹介

実際に執り行われたお別れ会の事例を3つ紹介します。どの会も参列者の心に長く残る印象的なお別れ会となりました。実際にお別れ会を企画し準備を進めるという場合、以下の事例は参考となるでしょう。

 

会社創業者お別れ会

最初に紹介するのは、会社を創業した元相談役の方のお別れ会です。

会社関係者を中心に約200人の方が参列し、献花、スライドショー上映、思い出スピーチなどの式典が続く中、プロの演奏家によるクラシック音楽の生演奏がずっと流れるという演出が行われました。

会場には白い生花による大きな祭壇が設けられ、その前に参列者の方が着席できる円形テーブルを設置。参列者同士で故人のことを偲び、思い出話をしやすい環境を整えました。

式典の後はお食事会が開かれ、最後に会社の現代表の方が挨拶してお別れ会は無事に閉会。

開催会場となったのは東京千代田区にある「東京ステーションホテル」であり、東京駅からも近く、遠方からの参列もしやすいお別れ会となりました。

 

大学関係者のお別れ会

東京都港区にある青山葬儀所を会場とした大学関係者のお別れ会は、各大学関係の方やお取引先の方など、参列者100名という規模で執り行われました。

当日は式典用の部屋と懇親会用の部屋の2室を用意。

まずは式典用の部屋にて黙祷、故人のご経歴紹介、参列者からの弔辞の読み上げ、献花などが行われ、その後に懇親会用の部屋で立食形式の食事会が行われました。

このお別れ会の大きな特徴は、式典用の部屋と懇親会用の部屋で演出が大きく違っていたという点です。

式典を行う部屋ではセレモニーとしての性格を強めるために、祭壇は白と青の生花とし、明かりの少ない厳かな雰囲気が作り出されていました。

一方、懇親会用の部屋では室内が明るく、故人の遺影を黄色や橙色の花で囲むなど演出方法が一変。参列者同士が歓談しながら立食できる場となっていました。

 

よし、飲みに行こうか

故人が大好きだったことから、主催者側が日本酒をモチーフとした演出を企画。会場内に日本酒のラベルが多数飾られている独特のお別れ会となりました。

参列者が色鮮やかな花々に囲まれた遺影の前で行ったのは、献花ならぬ「献酒」です。1人ずつお猪口に日本酒を注いでいくという形で、故人と最後のお別れを行いました。

参列者はご家族や会社のお仲間・OBなど約70人。会場はお酒好きの故人らしく、東京上野にある日本酒を多く取りそろえる居酒屋が選ばれました。

故人の趣味・嗜好に合わせたお別れ会の典型的なケースであり、こうした演出は一般的な葬儀・告別式では難しいでしょう。自由なスタイルで執り行えるお別れ会だからこそ実現できたわけです。

終わりに

お別れ会を執り行うにあたっては、決まった形式やルールなどはありません。しかしそれだからこそ、主催者側が考え、企画すべきことは多いといえます。

準備を進める上で特にポイントになるのは演出、規模、会場、費用の4つであり、これらをきちんとプランの中に盛り込むことができれば、お別れ会を無事成功に導くことができるでしょう。

主催者・発起人は、葬儀社やプロの業者に相談しつつ、~3ヵ月前から準備を進めることが望ましいです。

 

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら