平服とは?お別れ会に参列するときの服装マナーを解説

平服とは?お別れ会に参列するときの服装マナーを解説

お別れ会とは

お別れ会とは、故人の家族や親族のみで葬儀・火葬を行った後、故人に縁(ゆかり)のある方が故人とのお別れをするために集まる会のことです。

以前から著名人や芸能人が亡くなられた際、関係者やファンの方向けに家族の葬儀とは別の会として、お別れ会が開催されることはよくありました。

それが近年では、一般の方でも家族葬を執り行うことが増加したこともあって、お別れ会が開催されるケースが増えつつあります。

お別れ会の服装は?

お別れ会は葬儀ではないため、会の当日に着る服装について慣例上の決まったルールはありません。そのため、会の主催者側が参会の案内状を送る際に、当日の服装について説明することが多いです。

参会者はその内容を理解した上で、そのお別れ会にふさわしい服装で参加することが求められます。

そこで以下では、お別れ会に招待されたときに、着ていく服装についてどのような点に注意すればよいのかについて、詳しく解説しましょう。

まずは招待状をチェック

もしお別れ会の招待状を受け取ったら、会費や開催予定時間、開催場所などと同じく、内容をきちんと確かめておくべきなのが服装に関する説明です。

もし服装が指定されている場合、参会者は主催者側の意向に沿った服を当日着ていく必要があります。

お別れ会は葬儀のようなおごそかな会ではないことが多く、招待状には平服での参加を促す説明が記載されていることが多いです。その場合、参会者は喪服ではなく「略礼装」を着ていくことが求められます。

「平服って、普段着ている服っていう意味ではないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。具体的にどういった服装のことを指しているのか、後ほど詳しく紹介します。

お別れ会の形式によって服装は変えるべき?

お別れ会には大きく分けて「葬儀に近い形式」と「食事会・パーティ形式」の2種類があります。しかし、葬儀に近い形式であれば喪服を着ていき、食事会・パーティ形式のときは平服を着ていけばよい、というわけではありません。

お別れ会における服装は、主催者から送られてくる招待状の中で記載されている通りにするのが原則です。例えば、葬儀に近い形式で開催される場合でも、招待状の中に平服でお越しくださいとの記載があれば、喪服を着ていくことはマナー違反といえます。

会場がホテルの場合は気を付けよう

喪服はいわば正装ですので、お別れ会で着用することが非礼になるわけではありません。しかし、もしお別れ会がホテルで開催される場合は気をつける必要があります。

ホテルはお別れ会以外のイベント会場として使用されるので、お別れ会と同じ日に披露宴などのお祝いの会が開催されている場合もあるのです。

お祝いの席に参加している人の中には、同じ建物の中に喪服を着た人がいることを不快に感じる人もいるでしょう。そのため、ホテルによっては施設のルールとして、館内での喪服の着用を禁止しているケースもあります。

ホテルでのお別れ会に参加する際は、服装に注意が必要です。

平服(略喪服)とはどんな服装?

招待状に平服での参会をお願いする旨が記載されていた場合、具体的にどのような服を着ていくべきなのでしょうか。

喪服とは違い明確なイメージを持ちにくいので、特に初めてお別れ会に参加する方にとっては分かりにくい面もあります。

平服との指定があった場合、よくある勘違いが、平服=私服であると捉えてしまうケースです。

もし招待状に「平服で当日はお越しください」との記載があったなら、私服や普段着などではなく、原則として「略喪服」で参加します。

略喪服とは、正式な喪服ではないものの、派手さのない地味な色合いのスーツやワンピースのことです。アットホームな雰囲気で開催されるお別れ会であっても、例えばTシャツにジーンズ姿といった服装はやはりNGといえます。

お別れ会の服装マナーの基本

お別れ会は故人を偲び、最後のお別れをする場ですので、どのような形式の会であっても、最低限、略喪服にて参加するのがマナーです。では、略喪服とは具体的にどのような服装なのでしょうか。

以下では、招待状に「平服でお越しください」との記載があった場合に、男性と女性それぞれが来ていくべき服装について詳しく解説します。

男性はスーツ・シャツ、女性はワンピース・スーツ・アンサンブルが基本ですが、服装の色やアクセサリーの選び方には注意が必要です。

男性の服装マナー

まずは男性がお別れ会に参会する場合の平服=略喪服について解説します。着用するスーツだけでなく、ネクタイや靴、さらにはバックやベルトといった小物類にも気を遣うようにしましょう。

スーツ・シャツ

お別れ会でのスーツの色は、明るい色は控えるのがマナーです。ダーク、濃紺、グレー、黒を基調として地味な色合いに抑えましょう。喪服のような純粋な黒でなくともよいですが、全体として暗めの色でまとめることが望まれます。

ネクタイ

お別れ会には食事会やパーティを伴うことも多いため、ネクタイは不要と思われる方もいるかもしれません。しかし、故人とのお別れをする場であるので、ネクタイ着用で会に臨むのが適切です。

色合いは、ダークグレーや黒を基本として、柄は目立たなければストライプやドット柄でもよいでしょう。

靴・バック・ベルト

靴、バッグ、ベルトについては、葬儀の場合と同様と考えて問題ありません。お別れ会では光り物は控えるのがマナーです。ベルトはバックルが目立つものは使わずに、シンプルなものを選びましょう。

女性の服装マナー

続いて、お別れ会に略喪服として身に付けていく女性の服装について解説します。女性の場合、アクセサリーの選び方やストッキングの色や種類など、男性よりも気を遣う箇所が多いです。

アンサンブル・ワンピース・スーツ

女性のお別れ会での服装は黒やグレー、紺のスーツ、ワンピース、アンサンブルが基本です。パーティ形式のお別れ会であっても、白やピンクなどの派手な色は控えて、落ち着いた雰囲気を出せる服装で参会しましょう。

ストッキング

お別れ会では葬儀と同様、できるだけ肌を見せないようにするのが原則です。そのため、スカートやワンピースを着用する場合はストッキングを着用し、色はベージュではなく黒にするのが暗黙のルールとなっています。

アクセサリー

お別れ会でのアクセサリーについては、「そもそも付けていってもいいのか」と不安に思われる方もいるかもしれません。

ネックレスやイヤリングについては、真珠やブラックオニキスなど白や黒を基調としたものであれば身に付けても問題ないとされます。指輪はシンプルなマリッジリングのみ付けて、それ以外はすべて外しましょう。

靴・バッグ

靴とバックについては、葬儀の際と同じ黒のものを身に付けましょう。形状もシンプルなものを選ぶのが基本です。お別れ会はファッションで目立つ場ではないので、派手さをできるだけなくす必要があります。

終わりに

お別れ会は自由な形式で行われ、会によっては故人が生前愛した趣味や音楽が盛り込まれるなど、参会者に悲しみを感じさせない雰囲気で開催される場合もあります。

しかし、お別れ会が故人を偲び、お別れをする場であることは変わりません。招待状に「当日は平服で」との記載があった場合、それは私服ではなく略喪服を指します。

男性はスーツ・シャツでネクタイを着用、女性はスーツ、ワンピース、アンサンブルを基本とし、男女とも色調は黒、グレー、紺など落ち着いた色合いで統一しましょう。

持参するカバンは葬儀のときと同じブラックフォーマルのものにします。女性のアクセサリーは、白や黒のイヤリング・ネックレスは身に付けても問題ありません。指輪はマリッジリングのみ身に付けましょう。

4.75/5 (36)

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら