社葬での香典と香典返しで気を付けることは?

社葬での香典と香典返しで気を付けることは?

社葬での香典は誰が受け取る?

結論から言うと、社葬の香典は「葬儀を取り仕切った会社」または「亡くなった方の遺族」どちらが受け取っても問題ありません。しかし、常識的には「亡くなった方の遺族」が受け取るケースが多いようです。

 

社葬における費用は亡くなった方が生前勤めていた会社が負担することが多いので、香典を受け取る権利があるように思われます。しかし、香典本来の意味として「近隣縁者の相互扶助」という目的があるため、亡くなった方の隣近所の人や親族からの香典を近隣縁者でない会社がもらうのは、本来の趣旨から考えると世間的に納得されにくいでしょう。

 

会社の評判を高めるためにも、社葬における香典は亡くなった方の遺族が受け取るほうが無難だといえます。

 

 

香典返しの費用について

社葬における香典は常識的に遺族が受け取るケースが多いため、香典返しも遺族が負担することが多いです。しかし、社葬における香典を会社が受け取っても悪いことではありません。そのため、香典を会社で受け取った場合には香典返しをすることもあるでしょう。

 

ただし、注意しなければならないのは「香典返しは社葬の費用に含まれない」という点です。式場の準備や飲食代などのような社葬に必要な費用は会社の経費とすることが認められていますが、故人の戒名を名付ける代金や香典返しなどは認められていません。

 

また、香典返しの費用を会社が負担すると遺族への贈与とみなされて贈与税が課せられますので気を付けてください。

 

 

税務処理について

社葬における香典の税務処理は、個人が受け取る場合は常識の範囲内の金額は非課税となっているのに対して、会社が受け取る場合は雑収入として計上されることになっています。社葬における費用が経費として認められるならば、その費用を補填する役割を果たす香典は課税対象になるというわけです。

 

そのため、税務処理の関係上からも、社葬における香典は遺族に渡したほうが会社にとってはメリットがあるケースもあるでしょう。雑収入に勘定された収入には法人税だけでなく、法人市県民税や事業税も課されるケースがあります。

 

社葬における香典を受け取る企業が少ないのは、道徳的な部分はもちろんですが、財務面で考えても会社で受け取るメリットが少ないということも影響しているといえます。

 

ここまで述べてきたように、社葬をする時には気を付けなければならない点がいくつかあります。社葬をすることが慣例になっているなど特段の理由がなければ、葬儀は遺族が行い、会社ではお悔み会や偲ぶ会などを開催するという方法を検討してみてはいかがでしょうか。

4.67/5 (3)

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら