社葬のマナーは何がある?場面別で詳しく解説!

社葬に参列する際は、どのようなことに気をつければよいでしょうか?

取引先・関係先の訃報への対応は、総務・人事・秘書の大切な仕事です。会社として、大切な取引先やお世話になっている方に失礼の無いように、社葬に参列する際の最低限のマナーをまとめました。

社葬とは

社葬とは、会社が運営主体となって故人を偲び、追悼する儀式です。社葬とひとことで言っても、儀式・式典を重視したものから、会食を中心とした和やかな雰囲気の会まで、そのあり方はさまざまです。

いずれにしても、取引先の弔事は、生前お世話になった故人への感謝、哀悼の気持ちを伝える場です。会社としての対応を速やかに決定し、行動に移していくことが重要です。

社葬の準備

詳細を確認する

取引先の弔事にどう対応するかは、会社全体の印象を大きく左右します。まずは情報を正しく把握し、会社としての対応を決めましょう。

訃報を受けたら、まずはお悔やみを述べ、「いつ」「どなた」がご逝去されたのかを伺い、弔問が可能であれば、通夜・葬儀の日時と式場を確認します。

弔電を送る場合もありますので、喪主名、式場の住所や電話番号も伺います。ご逝去直後は先方も対応に追われていることもありますので、こちらから性急に問い合わせるのではなく、その後の連絡を待ち、頃合いを見て、確認していきましょう。そして、社内の関連責任者に報告をし、指示を仰いで会社としての対応を決定していきます。

参列者を選ぶ

社葬に誰が参列するか、香典や供花・供物の手配、弔電を送るかどうかを決定します。社葬に参列する人は、会社を代表して参列するため、人選は慎重に行います。

また、弔辞を頼まれたら、誰が奉読するかを決定します。

葬儀のお手伝いを依頼された場合は、受付係や案内係などを率先して申し出るようにし、一つ一つ丁寧に対応します。

なお、特別に故人と関係が深かった場合を除き、ご自宅に弔問するのは控えましょう。伺う際は平服で、香典は不要です。お悔やみを伝えたら長話をすることなく、用事が済み次第、失礼するようにします。

場面別の社葬のマナー

社葬における場面ごとに最低限のマナーをまとめました。

受付でのマナー

社葬は会葬者が多いことが予測されるので、受付をスムーズに済ませられるよう余裕をもって準備をしておきましょう。

まず、記帳所で会社・役職・名前を記帳し、受付で香典を渡します。受付を名刺でおこなうことも一般的ですので、名刺は必ず持参しましょう。受付は大変混雑するため、香典や名刺などはあらかじめ手元に用いしておきます。弔意の言葉は完結に、速やかに受付を済ませます。

受付では一礼をしてお悔やみの言葉を伝えます。香典はふくさを開いて香典袋を取り出したら、ふくさを手早くたたみ、その上に香典袋をのせ、両手で渡します。

遺族と話をしたい気持ちもあると思いますが、長く話し込むことはせず、黙礼、あるいは簡潔なお悔やみの言葉を述べます。

代理で参列した場合、名刺を出します。本来、参列する予定だった上席者の名刺の右上に「弔」の字を、自分の名刺の右上に「代」の字を書いて渡します。

服装についてのマナー

葬儀の際にきちんと心得ておきたいのが服装のマナーです。とくに社葬へは会社の代表として参列をしますので、くれぐれも失礼のないよう、正しいマナーを確認しましょう。

・男性の場合

男性の喪服は、モーニングなどの正式礼服と略式礼服があります。弔辞を奉読する場合は、正式礼服を着用することが多いようです。しかし最近は略式礼服を着用することも増えています。葬儀委員長と格式を合わせることもあるので、事前に確認しておきます。

一般参列の場合は略式礼服で、黒のフォーマルスーツに白ワイシャツ、そして黒無地のネクタイを着用します。

ネクタイピンはつけず、胸ポケットのチーフはつけないのが基本ですが、使用する際は黒の無地のチーフを選びます。

靴は光沢のあるエナメルや派手な金具がついたものではなく、シンプルな黒色を選びます。靴下やベルトも黒色にします。

・女性の場合

女性も黒のフォーマルワンピースかスーツで、肌を露出しないものを選びます。スカートの丈は正座したときに膝が隠れる程度の長さが望ましいとされています。

また、靴は男性と同様に光沢のあるエナメルや派手な金具・装飾がついたものは避け、ヒールの高さにも注意が必要です。ストッキングも黒色のものを身に着けましょう。

メイクや髪型、香水についても控えめにします。アクセサリーは控えるのが一般的ですが、つける場合は、真珠やブラックオニキスなどの一連のネックレスや一粒のイヤリングなどを選びます。

「不幸が重なる」を意味するとされる二連のネックレスは避けましょう。

バッグは光沢のない布製のもので、金具などの飾りのないものにします。ショルダーバッグは避け、セカンドバッグや小さな手提げバッグを選びます。

参列できない時のマナー

葬儀に参列できないときには、弔電を送ります。

弔電の宛先は、面識の有無にかかわらず喪主とし、差出人は社長名か担当役員名とします。式場に送るのが一般的で、社葬前日までに届くように手配しましょう。

弔電は形式的なものでもありますので、故人と関係が深かった場合は、後日、自宅に訪問したり、手紙を送ってもよいでしょう。

社葬の通知状(案内状)に供花・供物を辞退する旨の内容が記載されていない場合は、供花・供物の手配を進めます。

一般的には、枕花は5,000円~1万5,000円、供花は1万5,000円~3万円が金額の目安とされています。しかし、遺族や会社によっては、供花の金額や種類が統一されている場合もありますので、確認することが必要です。

手配の際は、名札の社名などに間違いが起こらないよう、必ず書面で行うようにしましょう。

香典のマナー

「香典」には、表書きの書き方や袋・水引の選び方、包み方から渡し方まで、さまざまな決まり事があります。

例えば、故人または遺族の宗旨や香典をお渡しする時期によって、使用する香典袋の種類が変わることがあります。仏教の場合は、四十九日を過ぎると「ご霊前」から「ご仏前」に変わります。

墾田の金額は、社内規程や前例を参考に決めましょう。通常、会社の代表として包む場合は、1万円・3万円・5万円が目安とされます。自社の参列者の役職などによっても異なります。

香典袋の名前はフルネームで書きます。筆か筆ペンを用い、薄墨で書くのが正式とされています。

香典は「お世話になった故人を偲び、感謝の意を表す」ためのものです。その気持ちが遺族に伝わるよう、事前にマナーを確認しておきましょう。

その他の社葬のマナー

その他、社葬のマナーとして、弔辞を依頼された場合について解説します。弔辞は、故人への最後のお別れの言葉です。基本的には社長や幹部が参列する弔辞を頼まれたら断らないのがマナーです。

弔辞は、正式には奉書紙か巻紙に毛筆で書きます。葬儀社に筆耕を依頼することもできます。奉読時間は、3~4分が一般的です。原稿用紙2枚程度(800字~900字)を目安に下書きを用意し清書をします。故人の人柄や思い出、遺族へのお悔やみなどを語り、最後は故人の冥福を祈る言葉で結びます。

Storyでは、電話によるインタビューを元に、弔辞を代筆するサービスをおこなっています。詳細はお問合せください。

まとめ

社葬に参列する際のマナーについてまとめました。弔事には様々な決まり事やマナーがありますが、ビジネスパートナーとして、マナーを意識しながら深く弔意を伝えることは、取引先との関係性を今後も円滑に進めるためにも重要です。

Storyでは、これまで数多くの社葬やお別れ会を施行して参りました。これまでの事例から、社葬におけるマナーについてのノウハウも蓄積しておりますので、迷うことがあれば是非お気軽にお問合せください。

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら