落語家の光がまた一つ消えました。
2018年3月28日。落語家・漫談家として活躍する月亭可朝さんが、兵庫県内の病院でお亡くなりになりました。
1969年にヒットした『嘆きのボイン』で知る人も多いのではないでしょうか。
今回は、「月亭可朝」さんの経歴を振り返ると共に、お別れ会の有無や一般人の参加について見ていきたいと思います。
落語家の光がまた一つ消えました。
2018年3月28日。落語家・漫談家として活躍する月亭可朝さんが、兵庫県内の病院でお亡くなりになりました。
1969年にヒットした『嘆きのボイン』で知る人も多いのではないでしょうか。
今回は、「月亭可朝」さんの経歴を振り返ると共に、お別れ会の有無や一般人の参加について見ていきたいと思います。
・本名: 鈴木傑(すずき・まさる)
・生年月日:1938年3月10日(享年80歳)
・出身地:神奈川県横浜市
・所属事務所:なし(フリー)
『カチョヤン』の愛称で親しまれていた、月亭可朝さん。
1958年に、3代目林家染丸に入門しました。
そのときに『林家染奴』の高座名をもらい、翌年4月に初舞台にあがりました。(大阪:千日劇場)
すぐに破門となってしまいますが、1961年に3代目桂米朝に再入門しました。このときに名前を『桂小米朝』にしています。
1967年に、後にずっと付き添うこととなる『初代月亭可朝』を襲名します。
自作の歌を漫談に使う、独特のスタイルが印象的だった月亭可朝さん。
なんと、その後に歌のレコード『嘆きのボイン』をリリースし、大ヒットを飛ばしています。
それからというもの、月亭可朝さんはすぐに、『ヤングおー!おー!』や『11PM』などの人気番組にレギュラーで抜擢されるほどの人気になりました。
当時の「スッポンメガネ」と称した、丸メガネ・チョビ髭・ブレザージャケットにカンカン帽という装いは、記憶に新しい人もいるのではないでしょうか。
私生活においては、婚約者から訴えられたり、ストーカー事件を起こしたりと、波乱万丈かつ破天荒ぶりが伺えます。
ストーカー事件を機に、一時謹慎となっていましたが、2001年には参院選に出馬しています。
惜しくも落選となってしまいましたが、当時話題になりました。
月亭可朝さんの死因は、急性肺繊維症と診断されています。
歳をとるにつれて、身体が弱くなり、杖をつく姿が度々目撃されていました。
亡くなる直前の様子を知る人は少なく、永眠への経緯はわかっていません。
お通夜・葬儀は近親者のみで密葬で執り行われました。
波乱万丈で破天荒な人生を歩んだ月亭可朝さん。
その憎めないキャラクターから、たくさんの人から親しまれていました。
月亭可朝さんの突然の訃報に、悲しみの声が多く見受けられました。
月亭可朝は「新婚さんいらっしゃい!」の初代司会!?アシスタントが桂文枝!?ただだ驚きや。そして番組が未だに長く続いていると言う事も。
ご冥福をお祈り致します。#月亭可朝 #新婚さんいらっしゃい #新婚さん pic.twitter.com/mTlvMYjI17— Mr.マウンテンクダルチルドレン (@masato_yawa) April 9, 2018
今も続く名番組の司会を務めていました。
月亭可朝さんを描きました。
心からご冥福をお祈りいたします。
ホンマにもう、ホンマにホンマやからね… pic.twitter.com/6UPIrrfol8— 髙橋 (@DetchLove63) April 28, 2018
とても信じられないと言った声が多く寄せられました。
落語家 月亭可朝さん死去 | 2018/4/9(月) – Yahoo!ニュース https://t.co/L1TnwMx2vx @YahooNewsTopics
最後にお会いしたのはテントさんのお通夜。杖ついておられたけど
「おう!元気か!」と声かけていただいた。
もう一度落語を聴きたかったなあ。ご冥福をお祈りします。— 白川圭介 (@kchanshira) April 9, 2018
天国でも漫談をしているのでしょうか。
心よりご冥福をお祈りいたします。
月亭可朝さんのお別れ会は、既に行われました。
・2018年4月24日PM1時〜
・大阪市福島区 八聖亭
落語家の桂文珍さんを始め、多くの著名人が参列しました。一般人の参加も認められ、当日は多くの献花がされました。
会場では『嘆きのボイン』が流れていました。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
花が溢れる一軒家で
古民家カフェ(東京都渋谷区・恵比寿駅)
家族、友人、教え子 16名
よし、飲みに行こうか
日本酒居酒屋(東京都荒川区・上野駅)
家族、会社仲間・OB 70名
和やかに笑顔が溢れるお別れ会
校友会館(東京都千代田区・霞ヶ関駅)
ご家族、ご友人 120名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?