直葬・家族葬の増加とともに、お別れの会・偲ぶ会が選ばれる理由

近年、お葬式を行わず、直葬だけで済ませる方が増えてきています。
これまでは、お葬式をしない方々は「経済的に難しい」「身寄りがない」などといった方が多かったのですが、最近では、その傾向が少し変わってきているようです。

 

死亡年齢の高齢化が進んでいることもあり、必然的に参列者の人数が減っているのも原因の一つと言われています。

また「家族や周りの方々に迷惑をかけたくない」という高齢者の気持ちも大きな要因のようです。
故人を知る親しい方だけでお別れしたいという意向も多く、一般的に行われる、関係者や知人などの多くの方々に知らせて盛大にお葬式を行う形式にも変化が出てきています。


自由葬とも言われる「故人らしさを求めるお葬式」が一般の方にも浸透しつつあることも背景にあるようです。

 

お葬式のことをもっと理解し、納得のいくお葬式を行いたいものですが、お葬式の規模について皆さんは考えていらっしゃいますでしょうか?

 

故人の社会的地位や、交友範囲、遺志、そして経済状況によって、お葬式の規模は決まってきます。また、参列者が多くなりそうであれば、お葬式の規模は大きくなり、斎場や葬儀会館などの会場もそれなりの人数が呼べる場所にする必要があります。

よく世間体を気にして、経済的にも少し無理してお葬式の知らせの範囲を広げてしまいがちですが、そこまで無理してお葬式の規模を大きくする必要はありません。
まずは、故人とのお別れをゆっくりできることを優先してお葬式の規模を考えましょう。

 

ここ数年で、葬儀は家族だけで行い(家族葬や密葬)、後に故人の知り合いを呼んで「お別れの会」「偲ぶ会」を行う方が増えています。

これまでの「お別れの会」「偲ぶ会」は、芸能人や著名人、企業の経営者などが亡くなったときに催すお葬式のイメージが強いものでしたが、最近では一般の方も、故人に関わりのあった友人や知人に声をかけて、故人を偲ぶ場として、またはお互いが感謝する場として開催することが増えています。

 

「お別れの会」「偲ぶ会」では、一般的なお葬式ではない演出を行うことが多く、故人の人生を振り返ることで、故人の意外な一面を知ることもできる場となります。
また、故人の人生を讃えることで、一般的なお葬式に比べて、遺族や参会者の「心に残る」機会になることが多いです。

 

一周忌や三回忌などの法事に相当する形で行う場合もあり、「故人を偲ぶ」時間となるのであれば、その形式は自由です。
主催者の考え方次第ということもありますが、宗教などの形式にもとらわれません。開催する場所についても、セレモニーホールやホテル、レストランで開催される割合が高いものの、故人にゆかりのある場所などで選ばれることも多いです。

その理由としては、儀礼的にするよりも「故人を偲ぶ場」として参会者をおもてなししたい、と考える遺族や主催者、企業が増えたことが考えられます。

 

Storyでも、お客様一人ひとりのオリジナルなお別れ会・偲ぶ会を企画していますので、興味のある方は一度ご相談ください。

4.8/5 (5)

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら