
お別れ会の香典について具体的に解説!
突然のご不幸で香典を包むことになった時、どのくらいの金額を包んだらいいのか、どうやって包んだらいいのか、何かとわからないことが多いものです。香典は自分と相手の関係性によって包む金額が変わります。もしもの時に備えて少し覚えておくとよいでしょう。
また、そもそも香典にはどんな意味があるのか。意味を知らないで渡すのと知っていて渡すのでは気持ちも変わります。故人や遺族に向けて、お悔やみと感謝の気持ちを込めて、失礼のないように香典のマナーも覚えておきましょう。
香典の包み方、香典袋の表書きの書き方、御霊園や御仏前などの違い、宗教・宗派による書き方の違いなど、香典の基本や渡し方のマナーについてご説明いたします。
目次
まず香典とは?
香典とは葬儀での、金品などの贈与品
香典とは、線香や供花の代わりに供える金品などのことをいいます。香典を渡すことでご遺族の葬儀費用の負担を軽減するという意味もあります。
香典の平均金額
香典の金額は故人との関係性や年齢、葬儀の種類、法要によって異なります。香典の金額は一般的に、故人との関係が近いほど高くなり、遠くなるほど下がります。
配偶者の両親の場合は5~10万円。配偶者の兄弟姉妹の場合は1~2万円。その他の親類縁者は1万円前後になります。会社の上司や部下の場合は5千円~1万円。友人、知人、近隣の方の場合は5千円未満が相場になります。
また、自分の年齢によっても渡す金額が異なります。自分の年齢が高いほど渡す金額も高くなると考えておきましょう。
避けるべき金額…
4と9は、死と苦を連想させるため香典にはふさわしくない数字とされています。また、割り切れる偶数は縁を切ると捉えられるため、避けるようにしましょう。
香典返しとは
香典返しは、お通夜やご葬儀でお供えいただいた香典へのお返しのことです。香典をお供えいただいた方に、弔事を滞りなく無事に終えたことと感謝の気持ちをお伝えするために贈ります。
香典返しは当日返しと後日返しがあります。
当日返しの場合は、葬儀・告別式にて品物を渡します。
後返しの場合は、忌明けに(四十九日)の法要後に贈ります。香典返しを贈るタイミングは、忌明け法要後一か月以内が目安となります。
法要後すぐに贈られる方が最も多いそうです。
御
香典袋を購入する際にどれを選んだらいいのか悩まれる方は多いと思います。
表書きの言葉は宗教・宗派によって異なるため気を付けましょう。仏教では人が亡くなると霊になり、四十九日法要を終えると成仏して極楽浄土に行くという考え方があります。そのため、仏教では葬儀の不祝儀袋は「御霊前」を使い、四十九日法要を過ぎたら「御仏前」を使うのが一般的です。
しかし、浄土真宗では人は亡くなったらすぐに浄土に還り成仏するという考え方があるため、四十九日以前でも「御霊前」は使わず「御仏前」となります。
・御香典
線香やお花の代わりに故人の霊前に供える金品のこと。
・御仏前
仏前に供える金品のこと。故人が成仏した仏様の前、または御仏に供える金品のこと。
・御霊前
故人の御霊の前、また御霊に供える金品のこと。
香典における疑問
香典袋はどこで買える?
香典袋は一般的にコンビニや100円均一、文具店、スーパー、ホームセンター、ネット通販などで購入できます。葬儀もお別れ会も香典袋は同様に不祝儀袋になります。不祝儀袋は水引が白黒のものですが、関西や北陸地方では黄白の水引が一般的とされています。
また、金額によって香典袋を使い分けるとより良いでしょう。
例えば、香典の金額が5千円以下の場合は水引が封筒に印刷してあるタイプの香典袋と使用します。
5千円~3万円の場合は、印刷ではなく白黒の水引がかかった香典袋を使用します。
3万円~5万円の場合は、水引の左右ともに銀色で結ばれた水引(双銀)の香典袋を使用すると良いでしょう。
香典を渡すタイミング
お香典は弔問した通夜、葬式、告別式で焼香前に渡します。受付でお悔みの言葉を述べて、記帳をしてから、香典をお渡しします。
斎場やお別れ会の会場などでは受付が設けられているため、香典はご遺族や喪主ではなく受付の方に渡します。
自宅葬などで、もしも受付がない場合は、喪主(主催者)に直接香典を渡しましょう。お別れ会の場合は「御愁傷さまでした」などのお悔やみの言葉ではなく「生前は大変お世話になりました」などの言葉が適しています。
二度渡しは禁物
通夜、葬儀、告別式すべてに参列される場合は、香典はお通夜か葬儀のどちらか一度だけお渡しします。どちらのタイミングでも問題ありませんが、先に参列する方でお渡ししましょう。
また、お通夜と葬儀の両方で香典を渡すことは、不幸が重なると連想され、マナー違反になるため注意しましょう。
香典袋の書き方
表書きの書き方
不祝儀は「涙がこぼれ落ちて墨が薄まってしまった」というお悔みの気持ち意味を込めて、水分量の多い薄墨の筆を使います。薄墨がない場合は、通常の濃さの筆ペンなどでも問題ありません。
不祝儀袋は外袋と中袋があります。中袋にはお金を入れ、外袋は表書きと名前を書きます。市販のものであれば表面の上段には御霊前・御香料などが書かれています。下段に自分の名前を書きます。
・夫婦…夫の名前の左隣りに名字を省略した妻の名前を記入。
・3名までの連名(会社の同僚)…3名までは全員の名前を記入。会社名または団体名は一番右側に記入。
中袋の書き方
表面に金額を記入し、裏面に郵便番号・住所・氏名(フルネーム)を書きます。金額は旧漢数字を用いて記入しましょう。中袋は、毛筆ではなく黒いペンで書いても問題ありません。
宗教による違い
香典袋の表書きは宗教・宗派によって異なります。それぞれ適した言葉を選んで失礼のないようにしましょう。御霊前・御仏前は、故人へ捧げるものとされています。
御霊前は故人の「霊」の前にお供えするという意味があり、御仏前は四十九日を経て「仏」となった故人の前に供えるということになります。
仏教・仏式…御霊前・御香料・御香典・御悔。
一般的に御霊前は宗教宗派を問わず使うことができますが、プロテスタントと浄土真宗では霊魂の考え方から御霊前は適切ではないので注意が必要です。
神道…御神前、御玉串料(おたまぐしりょう)、御榊料(おさかきりょう)
キリスト教(カトリック)…御花料・御ミサ料(おみさりょう)
キリスト教(プロテスタント)…御花料・献花料・弔慰料(ちょういりょう)
無宗教または故人の宗派が不明…御霊前・御香典
お別れ会…御香典・御花料・御香料。仏教で使われる御霊前・御仏前は使わないようにしましょう。
香典袋の入れ方・渡し方
肖像画は下向き
不祝儀の場合は、人物が書いてある方が表、人物が見えない方が裏になります。お札の顔を下に向けて入れれば間違いありません。袋を開いたときにお札の顔が見えないようになります。
新札は避ける
祝儀と異なり不祝儀では新札は使わないようにしましょう。不幸を予測して事前に用意していたと印象を与えてしまうためです。
新札しか手元にない場合は、一折してから包むとよいでしょう。
香典袋の包み方
香典袋はそのままではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。袱紗は冠婚葬祭で使えるため、ひとつ持っておくと便利です。
香典袋の包み方は、袱紗をひし形になるように広げ、ひし形の中央に香典袋を表向きに置き、右下、上の順にたたみ、左側を折って端を裏側に回して完成です。
香典袋の渡し方
香典を渡す際は、素手ではなく必ず袱紗に包んで渡します。右手のひらに袱紗を置き、左手で袱紗を開いて不祝儀袋を取り出します。相手の方から名前が読める向きに変えて両手でお渡しします。
渡す際は、お悔やみの言葉を述べてからお渡ししましょう。
「このたびはご愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」「どうぞ御霊前にお供えください」
などの短いひとことが一般的です。
満足感満載Storyの「お別れ会」
最適かつご希望の沿ったプランニング
「Story(ストーリー)」は、故人を想う気持ちを大切に、形式に拘らない自由な「お別れ会・偲ぶ会」をオーダーメイドでプロデュースするサービスです。大型の社葬や企業主催のお別れ会、一般の方(ご家族・友人同士)の小規模なお別れ会や偲ぶ会まで、さまざまなニーズに合わせて、お別れ会をサポートいたします。
専任のプロデューサーが初回の相談から当日まで寄り添い、故人の人生や大切な方への感謝を伝えるための「お別れ会・偲ぶ会」を企画します。
「Story(ストーリー)」を通して、遺族がより良い今後を生きる場を提供することで、笑顔あふれる瞬間をサポートします。
実績多数 安心の代行業者
Storyでは数多くのお別れ会をお手伝いさせていただいています。企業理念や創設の想いを伝える大型の社葬や、著名人の個性あふれるお別れ会など、ゼロからつくり上げオーダーメイドでプロデュースするお別れ会だけでなく、費用面のご負担を抑えながらお客様自身でお別れ会を開催することができるよう設計された少人数プランもご用意しています。
Storyでは、ご予算や参加人数に応じて会場手配、友人関係の整理、名簿作成、案内状発送、故人を偲ぶ空間の演出、献花、司会台本作成、当日運営などをお手伝いします。手間のかかる準備や当日運営を代行することで、主催者やご遺族の負担を軽くして故人と向き合う大切な時間にあてていただけます。
これまでお手伝いさせていただいたお別れ会を、事例としてご紹介しています。
満足できるお別れ時間をプロデュース
多くのお客さまは、不安を感じながらご相談に来てくださいます。コンセプトがまとまっていなくても大丈夫です。
Storyのお別れ会は、「~しなければいけない」のルールは全くありません。まずは大切な方への想いだけを持ってきてください。
「故人の趣味を最大限に表現したオリジナルのお別れ会をしたい」、「仲間たちとの生演奏で故人を偲びたい」、「大人数で式典を行う盛大なお別れ会は必要ないけれど、親しかった仲間で故人を弔うお別れの場を設けたい」、「三回忌の節目に、故人の思い出を語らいながら食事会をしたい」など、大切な人を想いそれぞれのお気持ちにお応えいたします。
まとめ
香典は故人を偲び、感謝の気持ちを込めてご遺族にお渡しします。仕事でお世話になった方などに香典を渡すこともあります。社会人として失礼のないように、金額や香典袋の書き方などのマナーは覚えておきましょう。
最近では家族葬の影響や、香典返しが大変だからと香典辞退を希望されるご遺族も増えています。香典は本来残されたご遺族が葬儀などでかかる負担を軽減するために始まった習慣とも言われています。
大切な人を亡くした後に、故人と縁のあった方々にできることは故人の冥福を祈り、ご遺族をいたわり支えることではないでしょうか。
葬儀やお別れ会で香典をお渡しする機会があれば、そのような気持ちを持って参列し、適切な言葉をかけられるようにしましょう。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました