お客様の声・インタビューInterview

桜の季節、家族と一緒に開いた
「卒業式と入学式」

事例へ

桜の季節、家族と一緒に開いた</br>「卒業式と入学式」/インタビュー

東京・金町にある「訪問看護ステーション はーと」がこの春開催した、「遺族会 さくらさくら」。ご家族たちと一緒につくり上げたこの会は、訪問看護の新しい取り組みとして、注目を浴びています。

今回は、木戸恵子代表取締役から、「遺族会 さくらさくら」を開催するまでの道のりや、これからのことについて、お話を伺いました。


みんなが前を向いて歩きだせる
そんなきっかけが必要だと思っていました


――どうしてこのような遺族会を開こうと思われたんですか?

この数年、訪問看護も在宅医療もグリーフケアに力を入れられるような仕組みができてきています。私たちの訪問看護ステーションでも、お看取りに関して開設当初より、力を入れて取り組んできました。
ナースたちは終末期の患者さんに対し、できる限りのことを尽くします。それでも最終的に、「本当に最後まで、支えきることができたか?」という若干の想いが残ることがあるんです。それはご家族の方も同じなのだと思います。大切な方を亡くし、悲しんだり、後悔の気持ちを持つことは当然かもしれません。でも、ご家族にはいろんなことを含めても、「やっぱりこれで良かった」と、「無事に旅立ちできた」と、そんな気持ちになってほしい。
ご家族とナース、関わった人たちみんなが、思い出を語り合いながら、認め合い、励まし合う。そんな今後につながるきっかけづくりをする場が必要だと思いました。

 

――遺族会の準備には、かなりの時間がかかったそうですね。

賛同者、仲間、チームの気持ちをひとつにするのに1年かかりました。もちろん前向きな意見もあったのですが、一方で「個人的な事柄を集団でイベントとして行うのはどうか?」とか「精神的に崩れてしまう人もいるのでは?」といったご家族の心情を慮った意見も少なくなかったんです。そうした消極的な意見が出るということは、スタッフの側の心の整理もできていないということ。ならばまだ開催する時ではないのかもしれないと、しばらく様子を見ることにしました。

 

――一年後、皆さんにどんな気持ちの変化があったのでしょうか?

それから、一年、私たちは120名ほどの方の最期に寄り添わせていただきました。それだけの方が旅立たれたということは、それだけ多くの残されたご家族がいるということでもあります。ナースたちは「近くまで来たから寄らせてもらったわ。どうしてる?」と頻繁にご家族のもとを訪れていました。健康状態や未来のことなどを心配し、それぞれ自主的に行き来していたのです。
1人ひとりがここまで関係性を築けているのなら、みんなで集まった時には、何か新しい相乗効果が生まれるかもしれない。今年こそ、遺族会を開催したいと思いました。
そんな時、ちょうど「さくらさくら」というネーミングが浮かんだんです。「偲ぶ会」では、ご家族との間に温度差がありそうだし、暗いイメージになりそうです。でも、「さくらさくら」だったら、桜の咲く時期に、「卒業式と入学式をみんなでやろうよ」というような明るいイメージが浮かびます。この明るいネーミングのおかげで、スタッフ全員で前向きな想いを共有することができました。

 

――その思いはご家族にも伝わり、多くの方が参加してくださったんですよね。

お誘いのはがきの文面づくりには随分心を砕きました。はがきをお読みになった方が「みんなに会えるかな」とか「ここに行くと前に進めるかな」とか、そんな風に思えるものにしたかったのです。来てくださった方々の多くは、早めにお返事をくださいました。前向きに考えてくださったんでしょう。
手紙が届いたご家族同士が誘い合って、参加してくださったケースもかなりありました。おそらく患者さんがご病気の間も、経験談とか、介護の工夫などお話合いをされてきたお仲間だったんじゃないかと思います。「私たち一緒に行くから」とまとめてお返事いただいた時には、改めて温かい地域性を感じましたね。
実際、「さくらさくら」では、高校時代からのお友達同士だという方たちのお話もうかがうことができました。お元気だった頃は、そんな話題はありませんでした。個人情報ですから、ほかのご家族のことをお話しすることもなかったんです。でも「さくらさくら」を開いたことで、それまで全く気付かなかった地域のつながりを知ることができました。

 

ナースも患者さんが旅立ったことに、
いつも切なく寂しい気持ちがあるんです

 

――会の最後に、ご家族もナースの方も一緒になって桜の形のカードにメッセージを残している姿が印象的でした。

素敵なメッセージカードがたくさん集まりましたね。
ナースも家族のように大切に感じていた患者さんが旅立ったことに、いつもいつも切なく寂しい気持ちがあるんです。今回、ご家族と一緒にお手紙を書く時間を持てたことは、一歩前に踏み出すいいきっかけになったんじゃないかなと思います。
「さくら さくら」では、すべての方がご自分の気持ちをざっくばらんにお話し下さったように思います。優しい照明や音楽の中で、リラックスしながら、その時のことを思い出すことができたんじゃないかなと。そして、こみあげてきたものを、最後、メッセージカードが受け止めてくれたから、また落ち着いた時間に帰ることができた。
すごくいい時間だったと思います。


――会を開いたことで、担当ナースさんやご家族に変化はありましたか?

「あの時ナースさんに肩を支えてもらって、こんな風に声をかけてもらったのよ」とか、「私の健康状態も気にかけて、マッサージしてくれたのよ」とか、ちょっとした出来事もしっかり覚えていてくださる方が多かったんです。それは大きな励みになりましたね。必死にケアする中、ナースたちは戸惑うこともあるのですが、「そんなところまで見てくれてたんだ」と思えたことで、明日のケアへの自信が付いた気がします。
新人のナースの中には、「先輩のように上手にできなかった」と悩む者もいます。でも、今回の遺族会で、「あなただから良かったのよ」と、皆さん、若いナースの新鮮な考え方、危なげなところも含めて、認めてくださいました。そうした言葉をいただけたことは、スタッフを認め、癒す効果もあったように思います。
少し時間をおいて、落ち着いた状況で振り返れたからこそ、お互いを温め合う会になれたと思います。改めて、ご家族とナース、そして医師も含めて、旅立ちを一緒に支えた仲間、戦友になれたのかな、と。


――今後、この活動をどのように発展させていきたいですか?

北海道の訪問看護ステーションの方から絵ハガキをいただいたんですが、「遺族会いかがでしたか? 早速、自分たちでも開いてみたいです」と書いてあったんです。
大切な方を亡くされたご家族と最期を支えたスタッフが語り合う場が欲しいという思いは、おそらく多くの方がもっていらっしゃるのではないかと思います。「さくらさくら」で体験したことをきちんと皆さんにお伝えすることで、こうしたお別れ会が訪問介護の新たな活動として広がっていけばいいな、と。
少子化の時代を迎えた今、お看取りをするご家族の負担はとても大きなものとなっています。自分の全てを捧げて看取られた方が、しばらく仕事に復帰できないくらい、燃え尽きてしまった例もたくさんある。そうした方々にまた元気にお仕事をしていただくためにも、遺族会やお別れ会が必要なのだと思います。そして、こうした場が増えることが、お互いがそっと支え合う街づくりにつながるはずです。
いずれは、グリーフケアについての理解も進み、地域の企業が遺族会やお別れ会を一緒にやってくれるようになるかもしれないですね。大学などが会場を貸してくれたりすることだってあるかもしれない。協力してくださる方の知恵も借りながら、今できること、後につながること、長続きできることをやりたいと考えています。
『Story』さんにも、企画から、運営の仕方から、いろんなことを支えていただきました。
来年は、お彼岸に合わせて春と秋2回なんてことも考えたりしています。ご家族と直接顔を見せあうことで、お互いが安心できるのですから、年に何回あってもいいですよね。

 

 

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら