みんなでサッカー応援コール
スポーツバー(東京都品川区・大崎駅)
家族、ご友人 55名
お別れ会や偲ぶ会は発起人の挨拶でスタートするのが一般的です。挨拶で最初に話すべき内容は、参列してくれたことへの感謝の気持ちです。特に遠方から来てくれた参列者がいる場合や、当日の天候が悪かったりした場合は、そのことに触れつつ重ねてお礼を述べましょう。そして会を開く趣旨や経緯について説明します。
その後、故人の生前についても紹介します。趣味や仕事、習慣など故人の人柄が分かるエピソードが良いでしょう。ただし故人については、後で紹介する機会がある場合、詳しく話す必要はありません。
最後に締めの言葉を述べて会を本格的に始めます。挨拶に決まりはありませんが、これらの事柄を盛り込むと、話の構成を組み立てやすくなるのでおすすめです。
発起人の中には、人前で行う挨拶の経験が少ない人もいます。そのような発起人の場合、緊張してしまって上手く話せなくなるケースもあるでしょう。特にお別れ会や偲ぶ会は故人に関するものであり、忌み言葉などに気を付ける必要があるため、プレッシャーに感じる人もいるかもしれません。
しかしお別れ会や偲ぶ会は葬式のような厳粛な儀式ではないので、少し間違えても、大事になることはほとんどありません。そのため発起人の挨拶は、必ずしも上手である必要はないといえます。
ただし話すときの態度が悪かったり、声が聞き取りにくかったりするのは好ましくありません。失敗を恐れずに、姿勢を良くして堂々と振る舞うことが大事です。
お別れ会や偲ぶ会の挨拶で大切なのは、「定形文を作り問題なく終えること」ではありません。そのような原稿を用意して流暢に挨拶しても、参列者の心に響かなければ意味がありません。逆に平易な言葉を使った挨拶であっても、参列して良かったと思ってもらえれば成功です。「乾杯」ではなく「献杯」という表現を使うなど、最低限のポイントに注意しておけば、多少フランクな話し方をしてもかまいません。
大切なのは、故人への気持ちを自分自身の言葉で伝えること。そして、その気持ちを参列者と共有することです。故人と発起人の関係は唯一のものであり、どの例とも異なるはずです。ぜひ、自分の言葉で故人への思いを参列者に伝えてみてください。
もし、スピーチで不安なことや偲ぶ会でわからないことがありましたら、弊社Storyの無料相談フォームかお電話でご相談ください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
みんなでサッカー応援コール
スポーツバー(東京都品川区・大崎駅)
家族、ご友人 55名
井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
音楽とともに彼を偲ぶ一周忌
学士会館
家族、友人、会社同僚など50名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
合同葬の費用相場とは?合同葬を行うメリットなども含めて解説!
「合同葬」という葬儀の形態を聞いたことがあるでしょうか? 近年、中小企業やオーナー企業を中心に、合同葬という形式の葬儀が増えています。合同葬は、一般的な社葬と比較して、費用面でのメリットが大きい...
中小企業、オーナー企業のトップがご逝去された場合、「合同葬」を選択するケースが増えています。 費用面でのメリットや時間的なメリットに加え、多くの方に故人のお顔を見てお別れをしていただくことができ...
社葬に参列する際は、どのようなことに気をつければよいでしょうか? 取引先・関係先の訃報への対応は、総務・人事・秘書の大切な仕事です。会社として、大切な取引先やお世話になっている方に失礼の無いよう...
社葬の香典は必要?金額の相場や香典返しのポイントまで詳しく解説!
社葬に参列する場合、香典は必要なのでしょうか?その場合、どれくらいの金額を包めばよいのでしょうか? Storyにいただくお問合せで、服装マナーの質問の次に多いのが、香典に関する質問です。ここでは...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?