オーストラリアの愛に包まれて
ホテル(東京都八王子市・八王子駅)
ご家族、ご友人 50名
登山家の栗城史多(くりき・のぶかず)さんが、2018年5月21日、エベレストからの下山中にお亡くなりになりました。35歳でした。栗城さんはこれまで6大陸の最高峰を登り、8,000m
級4座に無酸素・単独での登頂に成功しています。
栗城史多さんの略歴
栗城さんは、1982年北海道生まれ。大学時代から山岳部に入部し、登山を始めたといいます。実は、登山を始めた理由は付き合っていた彼女の影響。山登りが好きだったそうなのですが、彼女にフラレてから、なぜ彼女は山登りが好きだったのかを知りたくて、自分もやってみることにしたそうです。
最初に登った大きな山は、アメリカ合衆国アラスカ州にある山マッキンリー(現在はデナリ)。そこから、わずか3年半の間に立て続けに6大陸の最高峰に登頂を成功させています。その中にはもちろん、南極にあるビンソンマシフなども含まれています。すごいですね。
その後、エベレストへの挑戦を始めます。チョ・オユー、マナスル、ダウラギリといった8,000m級の山に登頂。さらに、頂上直下からスキーで格好したり、6,500m 地点から生中継をしています。この生中継で「冒険を共有する」というのが、その後の栗城さんのスタイルになっていきます。
しかし、2012年、エベレスト登頂にチャレンジ中、強風のため両手・両足・鼻が重度の当初になってしまいます。命を落としてもおかしくなかったのですが、なんとか救助されます。ただ、両手9本の指を失ってしまいました。
栗城史多さん永眠の経緯
当日は、エベレストへのチャレンジ中でした。今回の栗城さんのチャレンジは、C2からホーンバインクーロワールを経由し、南西壁を通る、というルートで、まだ誰も成功したことのない、極めて難しいルートだったそうです。
ベースキャンプからキャンプ2(6,400m)まで移動し、さらにそこから上がった7,400m付近で体調に異変を感じ、下山を決意します。しかし、時すでに遅かったのでしょう。下山途中に息絶えてしまいました。ご遺体はベースキャンプに運ばれた後、すぐにヘリで搬送されたようです。
死因の究明などはこれから行われると思います。
悲しみの声
栗城さんの死にはたくさんのひとが悲しみの声を寄せています。
親交が深かった脳科学者の茂木さんはツイッターで次のように言っています。
「まだ、栗城さんが亡くなったということが信じられません。 また、ふらっと現れて、あの人懐っこい笑顔で、何にも心配ないというような表情で、次の挑戦の計画を笑顔で語ってくれるような、そんな気がしています。」
また、作家の乙武 洋匡さんも、
「悲しい。ただただ悲しい。栗城さん、もっとたくさんお話したかったよ…。」
と、綴っています。
インターネットでも
「こんなに早く、突然に終わりが来るとは思わなかった」
「無事に下山して叩かれてこその栗城だろうが 死んだら元も子もないだろ…」
といったコメントが見られたようです。
栗城史多さんのお別れ会と一般人の参加
登山家の間からは無茶なチャレンジを繰り返したり、主張に怪しいところがあったりと悪評があったようですが、一般人の方からは大きな知名度と、ファンを得ていました。
そんなファンの方々の応援に応えるために、所属事務所がお別れ会を開きます。場所は栗城さんの出身地である北海道になります。
日時 6月17日
場所 ホテルポールスター札幌
北海道札幌市中央区北4西6
http://www.polestar-sapporo.com/
栗城さんの出身で会える今金町の外崎秀人町長らが発起人となり、栗城さんの事務所が主催します。活動歴を紹介するビデオやパネル展示なども行われるとのことです。
お問合せは 今金町まちづくり推進課 0137-82-0111
詳細がわかれば、またこちらで紹介していきたいと思います。
お別れ会といえば『Story』
個人でもお別れ会を実施することができます。
著名人や経営者の方だけではなく、個人でもお別れ会を実施することができます。
お別れ会を成功させるためには、会場選びや、式次第、挨拶など様々な「幹事仕事」をしっかりとこなすことが重要になってきます。会の運営を専門会社に頼む人も増えてきました。
鎌倉新書は、日本初のお別れ会プロデュース専門サービス「Story」を運営しています。豊富な経験から、感動的な演出をご提供し、参加された皆様にご満足いただけるお別れ会をプロデュースしています。ご興味の有る方は、ぜひ一度ご相談下さい。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
オーストラリアの愛に包まれて
ホテル(東京都八王子市・八王子駅)
ご家族、ご友人 50名
感謝 〜父と、支えてくださる皆様へ
東京會舘(丸の内)
家族、親族・社員・仕事関係・お取引先 約80名
さくらさくら~訪問看護遺族会2018
みのりカフェ(東京都葛飾区・金町駅)
ご遺族、医師、看護師、スタッフの方々 40名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?