リアル×バーチャル
名古屋のカリスマ創業者のオンライン葬儀
ホテル名古屋ガーデンパレス(愛知県 名古屋市)+オンライン
会場は役員5名 オンライン参列約150名
今回は、もしも鉄道ファンの方のお別れ会を開くとしたら?というテーマで、お別れ会プロデュースサービス「Story(ストーリー)」が「鉄道ファンのための“お別れ会”企画」を考えてみました。
鉄道ファンの方にご納得いただけるよう、担当者が全力で考えたプランをご紹介します。
ある鉄道ファンの方から「電車の車両そっくりな棺って作れるの?」というご質問がありました。
やっぱり最期まで、大好きな電車にこだわりたいという様子です。
そこで今回、「電車棺」は本当に作れるのか、仮屋崎省吾さんプロデュースの棺でも知られる棺メーカー「日本コフィン」(本社:広島県府中市)に確認しました。
結果、「電車の形の棺を作ること自体は、技術的にはまったく問題ない」とのこと。
ただし、リアルさを求めるのであれば、棺にしたい電車を運行している鉄道会社に「そっくりな棺を作ってもいいですか?」と、事前に許可を求めることが必要とおっしゃっていました。
無事に許可が認められたと仮定すると、次の2つの方法で作ることができるそうです。
まず、最もオーソドックスなものであれば、写真などをもとに画像を作成して、布に印刷し、一般的な四角い棺の周囲に貼って作成します。
この時、何度も印刷を繰り返し、発色などを確認しながら調整します。
また、ふたの部分と本体の部分とがきちっと合うようにするのにも、技術が必要になります。
依頼主のこだわりにもよりますが、作成にかかる期間としては、約1ヵ月程度かかるそうです。
もう一つの方法としては、木材を削り出して、電車の車両の形をよりリアルに再現するという方法があります。
材料は、「火葬することを考えると、一般的に棺に使用されているスプルース(日本では白松などと呼ばれているそうです)、もみ、桐などが良いでしょう」とのこと。
作成にかかる期間は、木の材質によっても異なりますが、半年くらいはかかってしまいます。
「どちらの製法にしても、ご希望される方がいらしたら、打ち合わせを繰り返しながら、時間をかけてきちんと作る必要があります」とのことですので、「電車の車両の棺」で眠るためには、生前から棺を作っておく必要がありそうです。
ここで気になるお値段ですが、「棺を作るだけ」でも1本につき、100万円~200万円くらいの費用がかかりそうです。
たくさん作るのであればもっとお手頃な価格にもなるかもしれませんが、1本だけのオリジナルとなると、どうしてもそれくらいのコストがかかります。
それでも100万円と200万円では大きな差がありますが、これは「どこまでリアルに作り込むか?」によって変わるとのこと。製法や材質などによっても違いが出るそうです。
ファンともなれば、会場も普通の場所では納得がいきません。やはり聖地を攻めてこその「Story(ストーリー)」
なお、ここから先は“お別れ会”ということで、お骨と遺影がメインのお別れについてです。
やはり鉄道ファンの聖地と言えば、鉄道系の博物館ではないでしょうか?
本物の車両が展示してあったり、シミュレーターで運転を体験できたり、模型があったり、鉄道ファンでなくても楽しいスポットです。
そこで早速、埼玉県さいたま市にある「鉄道博物館」に問い合わせたところ、以下の回答をいただきました。
“当館では通常営業終了後の夜間に「ナイトミュージアム」として、2時間~を基本として貸切営業を行っております。
パーティを行ったり(ケータリングの会社をご紹介します)、記念撮影を行うなど、お別れの会としてのご利用にもご要望に沿えるかと存じます。”
なんと、夜であれば貸し出てくれるとのこと。さすが『てっぱく』!!
鉄道博物館のナイトミュージアム(夜間貸切)が利用できるそうです。
利用時間は18時30分から20時30分までですが、30分単位の延長も可能とのこと。
D51シミュレーターも貸切なので運転し放題! 日本最大級のジオラマで故人のためのオリジナルプログラムも楽しめそうです。
食事も、鉄道関連の系列にはホテルやお弁当の会社もありますので、そういった所を利用してのケータリングが可能です。
立食パーティーもいいですし、さらに! 参加者が多い場合には、特別に駅弁の販売店を設置したりもできるそうです。
駅に直結したホテルでの“お別れ会”は、普通に行われているようです。
大きなターミナル駅のホテルから、ホームを発着する電車が見えたりしたらテンションが上がりそうです。
都内の某鉄道会社系のホテルでは、すでに“お別れ会”の実績もあるとのこと。
部屋に香りが残ってしまうので、お焼香やお線香の使用はできませんが、鉄道模型を飾ったりはできるそうです。
費用については、今回お話を伺ったホテルでは「会場費+立食で、一人当たり1.5万円~1.6万円。会場費+着席のコースだと、一人当たり約2万円」とのことです。
もちろん祭壇や献花、お料理、お返しの内容などによっても変わってきます。
ちなみに、このホテルでは「残念ながら宴会場からは走っている電車は見えません」とのこと。
歴史ある巨大なターミナル駅そのものに価値を感じていただければ……というお話でした。
せっかくだし、やるんだったら走っている電車を貸切にした“お別れ会”をしたい!
ということで、全国の「貸切電車」サービスのある鉄道会社に問い合わせてみたところ、なかなか厳しい結果に……
「推奨することはできません」(つまり「不可」?)という回答をいただいたところでは、その理由として「高齢の方のご利用も多く、死を連想させる利用というのは好ましくありません」とのこと。
通常の社内広告などにおいても、お墓や葬儀に関するものなどは「制限」を設けているそうです。
しかし会社によっては、“お別れ会”の前例こそ無いものの、「派手になりすぎなければ車両の中を飾ったり、遺影の持ち込みくらいだったらできるかもしれない」とのこと。
やはり会の名称まで含めた、具体的な企画の内容次第ということのようです。
ただし、走っている電車を利用するだけあって、「これはダメ」という禁止事項もいくつかあります。
例えば「車内での飲食の禁止」や、利用中の撮影についても記念写真など参列者たちが個人で楽しむ分には問題ありませんが、Youtubeなどインターネット上で公開したり、営業目的の利用はお断りしているそうです。
そのほか、電車が混む朝夕のラッシュ時も、貸し切ることはできないようです。
貸し切りが難しいなら、電車を買ってしまえばいい!
たしか以前、「千葉都市モノレール株式会社」(本社:千葉県千葉市)で、車両1両につき35万円くらいで販売していたはず!
移動にかかる費用や、そもそも「どこに置くのか?」など一切考えずに問い合わせたところ、「無事完売」とのことでした。。
もっと熱く鉄道ファンの夢に応えるには、もう一つ何かがほしい……
そろそろこの企画、挫折しそうになってきました…………でも、探せばきっと見つかる!
そして探し続けた先に、鉄道ファンの夢をしっかり叶えてくれる会場がありました。
それが、「高松琴平電気鉄道株式会社」(本社:香川県高松市)こと、通称「ことでん」です。
「ことでん」のサービス精神は、正直すごい!
まず、“お別れ会”の開催は「OK!」……まさかの即答です。
飲食も「OK!」。ケータリングなどで料理の持ち込みができます。
さらに、オリジナルのヘッドマークも作ってくれます(制作費のみ自己負担)。そのヘッドマークは記念に持ち帰れます。
車両基地見学も、20名~30名くらいまでなら問題ないとのこと。しかも、無料です。
参列者の中に小さなお子さんがいるなら、車内放送などの体験もさせてもらえるそう。
「遠く、時の輪の接するところでまた、お会いしましょう……」とか。車内放送で弔辞の奉読もできそうです。
そのほか、「ことでん」の名前を入れての情報発信も可。なんと、希望すれば電車の写真もいただけます!
極め付けは、ダイヤの調整までしてくれます!!
例えば、2時間で戻ってきたいという場合、どのあたりで折り返すといったことも組んでくれます。
高松-琴平間を通常1時間20分で走るそうですが、そこを1時間で走ってしまうようなダイヤも可能とのこと。
気になるお値段ですが、これだけのサービスがついて、なんと高松築港―琴電琴平(「ことでん」における最長距離。片道1時間20分)でも6万円弱!(使用する車両や区間で異なります)
「ことでん」は四国なので、首都圏からはやや離れていますが、こんな“お別れ会”はなかなかできません。
これは間違いなく、買い!ではないでしょうか。
会場が無事に決まったので、次はいよいよお別れ会の中身です。
会場の選定でやや力尽きた感はありますが、やはり中身にもこだわりたいです。
司会者の服装や口調などは最大限、本物の駅員さんに近いものを!
むしろプロの司会よりも、鉄道ファン同士のつながりの中で適任の方がいらっしゃるはず。
故人のご家族や“お別れ会”の主催者の方々と一緒に、形にしていきましょう。
故人の遺骨や遺影、またご遺族が、ミニSLに乗車して入退場することができます。
ただし会場によっては「絨毯を傷めない」などのルールがあるため、会場を選ぶ際にそうしたサービスを利用できるかどうか、事前の確認が必要になります。
こうした条件をクリアできれば、例えば都内の会場であれば、運転手も付いて1日約30万円で「人間が乗れる鉄道模型」を利用できます。
車両については、SL以外にもさまざまな種類があります。
ただし、“お別れ会”での使用となると、古い機関車などすでに走っていないものであれば問題はないようですが、今現在、現役で走っている車両を模したものを使用する場合には、電車そのもののイメージにも影響を及ぼす可能性があるため、「模型の元となった電車を所有している鉄道会社への確認が必要」となるようです。
鉄道の旅の醍醐味は、なんといっても駅弁!
撮り鉄、乗り鉄、車両鉄、模型鉄……と、それぞれの専門分野に細分化してもきっと喜んでいただけるよう、全国各地の駅弁のなかから、故人のお好みのものをお取り寄せしましょう。
ただし、季節限定のものであったり、数量が限られていたりという場合もあるので、事前準備は必要です。
そのほか、鉄道系列会社のホテルや食堂などのケータリングなども楽しめます。
祭壇やメモリアルコーナーには、故人の大切なコレクションや写真を飾ります。
しかし、それだけでは普通の“お別れ会”と変わりません。
「Story(ストーリー)」が全力で探したところ、「これは!」というローソクを発見しました。
プラレール(タカラトミー)のローソクがあるって、ご存知ですか?
「故人の好物シリーズ」(コーヒーやお酒、お菓子から金魚まで、故人が大好きだったものを、本物そっくりにローソクで再現したもの)でも知られる「カメヤマ株式会社」(本社:大阪市北区)が発売しています。
プラレールといえば、あの青いレールを部屋中にしきつめて遊んだという方も多いのではないでしょうか?
山手線や新幹線など、プラレールのローソク……祭壇のちょっとしたポイント、メモリアルコーナーの写真の横に置くだけで、雰囲気が楽しくなりそうです。
悲しい思い出だけじゃなく、楽しかった思い出話にも花が咲きそう。
夢が一気にふくらみます!
ということで調べてみると、本来は故人用ではなく、お誕生日のケーキなどに飾って楽しむもののようでした。
でも、お料理の横にちょっと飾ったり、“お別れ会”の後からでも、故人のお誕生日を祝うケーキに飾ったり、いろいろ使えそうです。
※「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
鉄道ファンのための“お別れ会”です。
集まってくださった方への返礼品もやっぱり、鉄道で決めたいところです。
そんな夢をかなえてくれそうなのが、数々の鉄道関連商品を世に出している株式会社立誠社(本社:大阪府大阪市)です。
いろんなグッズがありますが、まず目を引くのが鉄道車両をイメージした靴下、その名も「鉄下」。全国各地の電車が、かわいい靴下になっています。
新幹線の靴下も!
しかも、小ロットのオーダーメイドにも対応可能とか?
ぜひとも相談してみたいところです。
箸とフォークとスプーン!
帰り際ではなく、入り口でお渡しして「お食事は新幹線の箸で!」というのもいいかもしれません。
家に持って帰ったら、お子さんも喜びそうです!
これまで鉄道ファンの方のために、“お別れ会”の企画を考えてきました。
しかし、“お別れ会”とはいえ、やはりきちんとした儀式としての側面も大切にする必要があります。
もしも、駅長さんの格好をしたお坊さんに「棺が閉まります、ご注意ください。故○○が発車します。オーライ!」と送り出してもらえたら、鉄道ファンだった故人はきっと、すぐにでも極楽に旅立てそうです。
そこで最後に、お坊さんに駅長さんの衣装を着て故人を送りだしてもらえるかどうか?と、これまでご縁があったお坊さんの中でも、もっともフランクに相談を聞いてくれそうなお坊さんに伺ってみました。
結果、「それは無理です!」……即答でした。
以下、お坊さんからのお返事です。
“服装で何かをするというわけではありませんが、お葬式やお別れ会というのは、僧侶にとって、故人を最上級の心を込めて送り出す、大切な儀式です。
ですから服装も、その僧侶にとって最も上級な衣を着て行います。
儀式というのはやはり一定のルールにのっとって行われるもの。そのため、本来、駅長さんが着るべき衣装を僧侶が着てお葬式をするというのは、難しいでしょう。
こうしたルールが根底から崩れてしまうと、儀式としての意味が失われてしまいます。
儀式でない部分であれば、そうした衣装を身にまとうことはもちろん可能ですが、そうであれば僧侶として、その儀式に加わる意味は、もはや無いのではないでしょうか?
ただし、その人の生き方を表すという点については、宗派によって違いはあるかもしれませんが、例えば故人の人生を語る際に、鉄道がいかに好きだったのか?、乗鉄なのか、撮鉄なのかどのように愛したのか?、などを盛り込むことは可能でしょう。
また、法話の際にも、そうした故人らしさをお話させていただいて、送り出すことができます。”
お別れ会・偲ぶ会は、著名人や経営者の方だけではなく、個人でも実施することができます。
お別れ会を成功させるためには、会場選びや、式次第、挨拶など様々な「幹事仕事」をしっかりとこなすことが重要になってきます。最近では、会の運営を専門会社に頼む人も増えてきました。
鎌倉新書は、日本初のお別れ会プロデュース専門サービス「Story」を運営しています。豊富な経験から、感動的な演出をご提供し、参加された皆様にご満足いただけるお別れ会をプロデュースしています。ご興味の有る方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、今回の企画については、それぞれの分野の専門家の皆様に、お忙しい中、多大なるご協力を賜りました。
本当にありがとうございました。
なお、興味はあるけれど、お別れ会を開くほどではない……という方は、「“新幹線”の駅チカで葬儀ができる斎場を探してみた」も併せてご覧ください。
(文・構成 小林憲行)
※本記事は、2016年3月25日及び2017年2月11日に「いい葬儀マガジン」に掲載された記事を転載しています。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
リアル×バーチャル
名古屋のカリスマ創業者のオンライン葬儀
ホテル名古屋ガーデンパレス(愛知県 名古屋市)+オンライン
会場は役員5名 オンライン参列約150名
DIAMOND☆DOGS 森新吾さんお別れの会~白い星は永遠に~
5月7日博品館劇場で
博品館劇場(東京・銀座)
ありがとうを込めて
訪問看護遺族会
みのりカフェ(東京都葛飾区・金町駅)
ご遺族、医師・看護師・スタッフの方々 50名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?