縁 – 営業所長だった彼を囲んで語り合う
カフェレストラン(東京都江東区・豊洲駅)
家族、会社仲間・取引先 70名
ライフヒストリーは、英語で「LIFE HISTORY」と表記し、「個人史」や「自分史」と訳されます。人間の一生を記録や記憶から資料として浮かび上がらせる作業、もしくは資料そのものを指す言葉で、文化人類学などの分野で用いられる学術用語でした。
しかし、お別れ会や葬儀でもライフヒストリーという単語は使われています。それは、故人を追悼するために思い出を資料にして、参列者と共有する方法が採用されるようになったからです。
ライフヒストリーは専門会社が制作する場合もあれば、遺族が手がけたり、生前の故人が自分でまとめたりするパターンもあります。故人の人生を語り継ぐ証として、ライフヒストリーは重要な存在です。
ライフヒストリーの形としては、生い立ちや思い出などを本でまとめたものやお別れ会や葬儀の途中で、故人にまつわる映像を流すパターンがあります。
映像を流すときには、故人が愛した音楽をかけたりナレーションを加えたりするのもおすすめです。大事なことは、故人を偲ぶ気持ちが表現されていることです。
お別れ会や葬儀の会場を故人の思い出の品々で飾るのも、ライフヒストリーを伝える方法です。見る人の心を打つ演出は、ライフヒストリーの価値を高めます。
ライフヒストリーをよいものにするために、製作の目的をはっきりさせましょう。「思い出を残す」「故人を偲ぶ」ことはもちろん、より深く詳細なテーマを設けると、ライフヒストリーの完成度が上がります。
まず、故人のことについて、できれば家族や仲間で話し合ってみてください。「家族思い」「仕事で社会に貢献」「ユーモアを絶やさない性格」など、参列者に一番伝えたい故人の魅力がたくさん出てくるので、今度はそれを絞り込みます。そのうえで、どんな方法が故人の魅力を表現するに相応しいかと考えていきます。
故人の仕事面での実績を伝えるなら、具体的なデータや年表があれば説得力が強まるでしょう。テーマが明確になると、声をかけるべき協力者や集めるべき資料も見えてきます。
ただ、仕事をしつつライフヒストリーの制作も進めることは、なかなか大変です。もしお困りごとがあれば、相談フォームよりご相談もできます。
弊社は、出版社としてのノウハウを活かしライフヒストリーの制作も承っております。
些細なことでも構いません。ぜひお気軽にご相談ください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
縁 – 営業所長だった彼を囲んで語り合う
カフェレストラン(東京都江東区・豊洲駅)
家族、会社仲間・取引先 70名
[プラン例] 同僚、恩師、友人を偲ぶお別れ会
ホテルバンケットルーム、葬儀式場、パーティ会場、公会堂、音楽堂、海辺など
目安:80名~240名
一周忌を迎えた偉大なる師を偲ぶ
ホテル(千代田区)
家族、親族・仕事関係 80名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?