TARAちゃんありがとうの会~たいせつなきみへ~

2024年3月4日に63歳で亡くなったTARAKOさんの「TARAちゃん ありがとうの会~たいせつなきみへ~」が6月15日、東京都江東区有明にあるTFT ホール 1000で開催されました。

 

名前:TARAKO (本名非公開)

生年月日:1960年12月17日

出身地:群馬県太田市

日時:︓2024 年 6月15日(土)

場所:TFT ホール 1000

主催︓株式会社フジテレビジョン

発起人:港浩一氏(株式会社フジテレビジョン社長)、石川和子氏(日本アニメーション株式会社社長)

 

TARAKOさんのプロフィール

TARAKOさんは、群馬県太田市に生まれました。1981年、テレビアニメ『うる星やつら』の幼稚園児役として、声優デビューを果たし、その翌年『戦闘メカ ザブングル』のチル役で初レギュラーになりました。


1990年から始まった国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』で主人公・まる子役を担当したことで、一躍、人気声優に仲間入りしました。『ちびまる子ちゃん』は多くの視聴者に愛され、TARAKOさんの個性的で、明るい伸びやかな声は多くの人の心に届きました。


その後も、さまざまな作品で声優として活躍し、多くのファンに支持される存在となりました。バラエティ番組の司会やコマーシャルのナレーションの仕事も数多くこなしました。声優以外にも、自ら演劇集団「WAKU」を主宰したり、シンガーソングライターとしても活動していました。


TARAKOという芸名は『サザエさん』のタラちゃんに雰囲気が似ているので、周りから「タラちゃん」と呼ばれていたことにちなんでいるそうです。


2024年3月4日に、63歳で亡くなりました。『ちびまる子ちゃん』は、2024年3月24日放送回の1時間枠で放送された「まる子、 水の味がわかる?」が最後の出演になりました。 

TARAKOさんの元気で明るいイメージを表現した祭壇


遺影は、2021年8月の群馬交響楽団夏休みコンサートの時の写真です。遺影はフラワーリースで包まれ、まる子ちゃんと同じピンクのリボンをあしらわれています。遺影の傍にはTARAKOさん愛用の黄色いギターが供えられました。


花畑の中で楽しくギターを奏でるTARAKOさんの周りには、TARAKOさんが演じたまる子をはじめ、『みかん絵日記』のみかん、『まじかる☆タルるートくん』のタルるートくん、『それいけ!アンパンマン』のフランケンロボくん、日本テレビの天気予報のマスコット「そらジロー」が音楽を楽しんでいる様子が表現されています。


デザインは『ちびまる子ちゃん』の美術監督を務める野村可南子さん、制作は日比谷花壇で、TARAKOさんと親交の深かった声優・水谷優子さん、声優・鶴ひろみさんのお別れの会の祭壇を手掛けたデザイナーが監修したそうです。

祭壇のテーマカラーはTARAKOさんの元気で明るいイメージを表したオレンジ色。背景は澄み切った明るい青空なので、花畑が浮き立つようなイメージに感じられます。


可愛らしく、元気な花畑をデザインするために、バラ、ダリア、トルコキキョウ、カーネーション、アルストロメリア、マトカリア、スノーボール、ハイブリッドチース、ブプレリウムが5000本以上使われました。

自由な服装でTARAKOさんとお別れ

お別れの会には、約800名の参列者が、TARAKOさんとのお別れに訪れました。生前のTARAKOさんの「喪服ではなく普段会う時の服で」との思いがあり、参列者は自由な服装で出席しました。


司会はTARAKOさんと共演経験もあるフジテレビの西山喜久恵アナウンサーが務めました。『ちびまる子ちゃん』のプロデューサーである清水賢治さん、声優の中尾隆聖さん、同じ劇団でTARAKOさんの盟友だった木原実さん、『ちびまる子ちゃん』の初代ナレーションを30年間務めたキートン山田さんが弔辞を述べました。


TARAKOさんと同じ演劇ユニット「WAKU」に参加していた木原さんは、「たまに神様と口げんかしてこっちに戻ってきて。さよならは言わないよ、またね」と呼びかけていました。

キートン山田さんは「最後に、メールでやり取りしたのは去年の12月。文章が短くて、いつも絵文字がいっぱいなのに、ひとつもなくて異変を感じました。でも、怖くて聞く勇気がなかった」と言葉を詰まらせていました。


「なんで、そんな早く逝ったのか。順番が違うだろ。友蔵が先である。後半へ続く。じゃあね」

最後にちびまる子ちゃんファミリーの声優さん達が壇上にあがり、初代エンディングテーマ曲で、現在のオープニング主題歌「おどるポンポコリン」を、会場とともに、笑顔で合唱しました。
参列者たちは、順番に祭壇に近づき、故人に対する哀悼の意を込めて、明るいオレンジ色のカーネーションを手向けました。

展示スペースには愛用の品やキャラクターのお供え物

展示スペースには、TARAKOさんが亡くなったあとに「ちびまる子ちゃんランド」に設置された、寄せ書きスペース及び追悼メッセージボードが飾られていました。

会場には、TARAKOさんが愛用していたギターや、日課としてホットミルクを飲んでいたときのマグカップ、ちびまる子ちゃんのアフレコ台本、舞台衣装なども展示されました。

また、天国へ旅立つTARAKOさんのお供えとして、ちびまる子ちゃんのイラストがはいったりんごやおにぎり、かまぼこなどが供えられました。

たくさんの人に愛されたTARAKOさん

 

お別れ会が終わった後に、声優の山寺宏一や、ちびまる子ちゃんのテーマ曲をうたった爆笑問題が取材に応じました。


「声優は、作品のごく一部を担当するわけで、本当にその人じゃなきゃダメという作品は、そうそうないと僕は思ってます。ただ、TARAちゃんのちびまる子は本当にTARAちゃんじゃなければとならない。本当にすごいことです」と、声優の山寺宏一さんは、何度も涙をこらえながらコメントしました。


「ちびまる子ちゃん」内で使用された楽曲『アララの呪文』で共演した爆笑問題の二人は、


「さくらさんとまるちゃんとTARAKOさんは、同じ人という感じ。本当にいなくなっちゃったのか、現実なのかよくわからない。さくらさんとも、TARAKOさんともお別れしてるのに、まるちゃんはずっとみんなの前にいるから、なんだか不思議に感じる」


親交のある方が、口をそろえて「とにかく気を使いすぎるぐらいに、気を使う方だった」と話していたのが印象的だったTARAKOさん。さくらももこさんとTARAKOさんによって生み出された「ちびまる子ちゃん」のキャラクターは、これからもたくさんの人たちの心に永遠に残るでしょう。

 



※※本会につきましては弊社『Story』の施行ではなく、当日会場にて取材をさせていただき作成した記事になります。※※

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら