野球監督の父ちゃん
ファイナルゲーム
葬儀式場(愛知県名古屋市)
家族・親族、野球や仕事、同級生など185名
葬儀とは別に、故人を偲んで行うお別れの会(偲ぶ会)を開く人が多くなってきました。
故人の生前の思い出などを語りながら和やかに執り行われるお別れの会(偲ぶ会)は、葬儀ほど堅苦しくなく、平服で参加できることから、出席者も気軽に顔を出すことができるのではないでしょうか。
お別れの会(偲ぶ会)を行うにあたっては、出席してほしい方に案内状を出す必要がありますが、どのように案内状を書くと良いのでしょうか。先方に対して失礼にならないような文例を確認してみましょう。
故人に関わることなので、あまり砕けた文章では不謹慎に当たります。
また、堅苦しい文語体では気軽さが無くなってしまいます。丁寧な口語体の文体が好ましいでしょう。
なお、日時や場所については箇条書きの方が分かりやすいです。その上で、後々にも確認しやすいよう、文章の中に織り込まないように注意しましょう。
あくまで案内状であって手紙ではないので、文中では故人を偲ぶ思い出話などは書きません。
また、例え故人と親密な関係があった方に対する案内状だったとしても、本文とは別に、あまりにも丁寧な添え書きをするのも考えものです。
案内状は案内状と割り切って、ごく簡潔な分かりやすい内容にするべきです。事務的な内容に徹した方が相手にも伝わりやすいものです。
お別れ会(偲ぶ会)は無宗教で行われる場合がほとんどですので、故人の戒名なども記載しない方が無難でしょう。故人と違う宗教の人も一緒に偲んでいただけるように宗教観は一切出さないようにします。
身内やごく親しい友人が幹事になることが多いお別れ会(偲ぶ会)ですが、このような会を主宰することに慣れている人は少ないのではないでしょうか。
他にもいろいろと準備に追われる幹事が案内状の作成や発送業務までこなすのは大変な労力です。
そういう時にはプロの手を借りてみるのも一つの手といえます。そうすれば、幹事にも余裕ができますので、招待者が心から故人を偲べる会を作ることができるのではないでしょうか。
お別れ会プロデュースサービス「Story(ストーリー)」では、案内状の作成や発送はもちろん、お別れ会(偲ぶ会)に関するサポートを行っています。 故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場作りを、ライフエンディング事業を長年にわたって行ってきた株式会社鎌倉新書が責任をもってプロデュースいたしますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
※本記事は、2015年12月17日に「いい葬儀マガジン」に掲載された記事を転載しています。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
野球監督の父ちゃん
ファイナルゲーム
葬儀式場(愛知県名古屋市)
家族・親族、野球や仕事、同級生など185名
大阪の中心で青春時代を語る
カフェレストラン(大阪市中央区・心斎橋駅)
家族、学生時代の同級生、地域のご友人 30名
よし、飲みに行こうか
日本酒居酒屋(東京都荒川区・上野駅)
家族、会社仲間・OB 70名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?