「演奏会」~音楽家を讃えるお別れ会
ホテル(長野県松本市)
家族、仕事仲間、友人 140名
お別れ会や偲ぶ会の案内状を送る場合は、案内状の形式を決める必要があります。案内状の形式はいくつかありますが、「2つ折りカード+封筒+返信用のハガキ」の形式が一般的です。封筒の中に2つ折りのカード形式の案内状と返信用ハガキを封入して送ります。
2つ折りカードとは、見開きにすると案内文や案内図などが一覧できる形式のカードです。折り込みのないカードよりも丁寧な印象を受け取った人に与えられる効果が期待できます。返信用ハガキは出欠確認のために欠かせないものです。これらをすべて封筒に入れて発送します。
お別れ会や偲ぶ会の案内状の形式を決めたら次は案内状の文面を決める必要があります。案内状に記載すべき項目は主に5つあります。
1つ目は会の目的です。誰を偲ぶ会であるのかをはっきりと記載します。
2つ目は、時候の挨拶のあとに会への出席をお願いする内容を記載します。
3つ目は、故人との生前のおつきあいに関して感謝する言葉を記載します。この内容が記載されていないと、無味乾燥な文面になってしまう可能性がありますので、感謝の言葉は必ず入れるようにしましょう。
4つ目の記載項目は日時です。案内状に開催日時が書かれていなければ意味がありません。
最後の5つ目の記載項目は場所です。場所については有名な斎場やホテルなどの場合は出席者が迷って会場を見つけることに苦労する可能性は低いですが、わかりにくい場所で開催することになった場合は、住所や簡単な地図だけでなく、最寄り駅などからの経路に関する情報なども記載した方がよいでしょう。
お別れ会や偲ぶ会の案内文を作成した経験がない場合は、どのような文面にすればよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。そこで、例文をご紹介します。
冒頭に、「(故人の名前)お別れの会」のご案内、と入れて、時候の挨拶から書き始めます。
次に、「さてこの度 亡き(故人の名前)のお別れ会を下記の通り執り行うことと致しましたので ご参席承りますようご案内申し上げます また 生前賜りましたご厚情に対して 亡き(故人の名前)に代わり厚く御礼申し上げます なお 当日は平服でご参席賜りますようお願いいたします 謹白」
そのあとは、日時と場所、喪主の氏名と連絡先電話番号を入れます。文章の終わりに「。」をつけないことがポイントです。
ぜひだれもが参列したくなるような案内状を作成してみてはいかがでしょうか。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
「演奏会」~音楽家を讃えるお別れ会
ホテル(長野県松本市)
家族、仕事仲間、友人 140名
創立50年を迎えた会社の創業者を見送る明るいお別れパーティー
小田急ホテルセンチュリーサザンタワー(東京・新宿)
家族、社員、仕事関係 42名
若くして旅立たれたお姉様のお別れの会
アリスアクアガーデン銀座
20~50名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
合同葬の費用相場とは?合同葬を行うメリットなども含めて解説!
「合同葬」という葬儀の形態を聞いたことがあるでしょうか? 近年、中小企業やオーナー企業を中心に、合同葬という形式の葬儀が増えています。合同葬は、一般的な社葬と比較して、費用面でのメリットが大きい...
中小企業、オーナー企業のトップがご逝去された場合、「合同葬」を選択するケースが増えています。 費用面でのメリットや時間的なメリットに加え、多くの方に故人のお顔を見てお別れをしていただくことができ...
社葬に参列する際は、どのようなことに気をつければよいでしょうか? 取引先・関係先の訃報への対応は、総務・人事・秘書の大切な仕事です。会社として、大切な取引先やお世話になっている方に失礼の無いよう...
社葬の香典は必要?金額の相場や香典返しのポイントまで詳しく解説!
社葬に参列する場合、香典は必要なのでしょうか?その場合、どれくらいの金額を包めばよいのでしょうか? Storyにいただくお問合せで、服装マナーの質問の次に多いのが、香典に関する質問です。ここでは...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?