和やかに笑顔が溢れるお別れ会
校友会館(東京都千代田区・霞ヶ関駅)
ご家族、ご友人 120名
お別れ会や偲ぶ会には日程に関するルールが特にありません。なぜなら、決められた形式の中で故人を追悼する葬儀とは違い、比較的自由な催しだからです。また、葬儀に参列できなかった方を中心に、純粋に故人を追悼するために行うものだからです。付け加えると、宗教的行事ではないので、すぐに開催する必要もありません。
お別れ会や偲ぶ会を後日開催する場合、1か月ほど余裕をもって開催することをお勧めします。準備の時間はもちろん、気持ちの面でも「故人を偲ぶ」ゆとりが生まれやすくなります。具体的には、四十九日や半年後などの区切りに合わせて、参列者の都合を聞いて設定することもあります。
お別れ会や偲ぶ会の日程や会場を決める際、葬儀に参列できなかった人や親しい友人にあらかじめ、お別れ会・偲ぶ会の開催を検討していることを伝えるとよいかもしれません。そうすれば、参列者の都合を調整しやすくなりますし、多くの人に故人を偲んでもらえるでしょう。
ただし、会場選定や祭壇、当日の進行など、早めに動かないと葬儀のように時間を追われてしまうケースもあります。避けなければならないのは、せっかく開催したのに故人を偲びたりないと思ってしまうことです。
もし、準備や企画・運営に心配事があるようでしたら、Storyの無料相談フォームかお電話でご相談ください。故人への想いを感じることのできるお別れ会・偲ぶ会の企画・運営をサポートします。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
和やかに笑顔が溢れるお別れ会
校友会館(東京都千代田区・霞ヶ関駅)
ご家族、ご友人 120名
リアル×バーチャル
名古屋のカリスマ創業者のオンライン葬儀
ホテル名古屋ガーデンパレス(愛知県 名古屋市)+オンライン
会場は役員5名 オンライン参列約150名
絆はもやい結びで!
江の島ヨットクラブ会長、青山篤さん感謝の会
江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)
約500名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?