井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
葬儀や告別式の場合、通常は故人の宗派に合わせた正式な儀式が行われますので、その場にふさわしい正装(=喪服)で参列します。それに対し、お別れの会・偲ぶ会の場合、宗教的なしきたりに捉われず、パーティー形式などで行われることもあるので、必ずしも正装が求められるわけではありません。
案内状に「平服でお越しください」などと服装についての記載があることが多いので、その場合は指示に従いましょう。ただし、平服と言っても派手なスタイルではマナー違反になりかねませんので、略喪服で行くのが無難といえます。
なお、「略喪服」というのはその言葉の通り、喪服に準ずる服装とされ、正式な喪服まではいかない、地味な色合いの服装を指します。ダークスーツや、学生であればリクルートスーツや制服などがそれにあたります。
略喪服は正式な喪服よりも制約が少なく、華美にならないように注意すれば柄があるシャツやパンツスーツも選べます。もし服装について不安な点がある場合には、事前に主催者に問い合わせましょう。
社葬とは、会社の経営者や役員が亡くなったり、勤務中の事故で殉職者が出てしまったりしたときに、会社主催で行われる葬儀・お葬式のことです。故人の生前の活躍や功績を称えること、また故人を通じて会社がお世話になった方々に感謝の意を伝えることがその主な目的で、基本的には通常の葬儀と同じく喪服で参列するのがマナーです。
しかし、「社葬」という名目ではなく「お別れ会」または「偲ぶ会」という名目で開催される場合、喪服で行くべきなのかどうか迷うこともあるでしょう。
その場合、案内状などで服装についての記載がないときには、喪服を選んでおけばマナー違反になることはありません。案内状に「平服でお越しください」などと指定がある場合には、喪服は着ないで参列するのがマナーとなりますので、略喪服で行くようにしましょう。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
時を越えて
ホテル・西新宿
家族、友人、会社同僚など90名
[プラン例] ご家族や親しい方々でのお別れ会
ホテル、レストラン、古民家、クルージング、居酒屋、シェアスペースなど
目安:20名~100名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?