ありがとうを込めて
訪問看護遺族会
みのりカフェ(東京都葛飾区・金町駅)
ご遺族、医師・看護師・スタッフの方々 50名
お別れ会や偲ぶ会に参列するときは、平服でお越しくださいという案内がされることが多いです。
その場合は喪服や礼服ではない服装で参列します。
男性はカジュアルにジャケットやノーネクタイでも特に問題ありません。ただし社葬のような場合、紺やブラック系に、地味な色のネクタイが無難でしょう。
女性は落ち着いた色のワンピースやスーツ、ダーク系の靴を履きましょう。派手なアクセサリーは避けます。
お別れ会や偲ぶ会が葬儀と一緒に行われる場合には、葬儀と同じ喪服で参列します。
お別れ会や偲ぶ会は会費制の場合が多く、指定されている会費を持参すれば問題ありません。
お別れ会・偲ぶ会の会費の相場は、1~2万円程度となっています。会費制でない場合、案内状に「香典辞退」等の記載がないときは香典を持参します。その場合も金額は1~2万円でよいでしょう。
飲食が伴うお別れ会や偲ぶ会の場合は、飲食代の1万円に香典を加えた金額が相場です。
香典は不祝儀袋や無地の白い封筒に入れて、「御香典」、「御香料」、「御花料」などと書きます。
お別れ会や偲ぶ会の案内状に香典辞退の旨が記されている場合は、香典を持参する必要はありません。
子どもがいる場合、お別れ会や偲ぶ会に連れていって良いのか迷う人もいるでしょう。子連れで参列することはマナー違反にはなりません。
葬式の場合は、幼い子どもを連れて参列することを控える人も少なくありません。葬式は宗教色の強い厳粛な儀式なので、進行の妨げになるのを懸念して、そのような選択をする人がいるのも当然といえるでしょう。
しかし、お別れ会や偲ぶ会は葬式と違って自由度が高く、厳格なルールや慣習が存在しないことが特徴です。そのため子連れでも、特に参列をためらう必要はありません。
しかし子どもが他の人に迷惑をかけないように、しっかり気を配る必要があります。子どもが騒いだり泣いたりしているのに放っておくのはNGです。
お別れ会や偲ぶ会に参列することが決まったら、持ち物をしっかりチェックしましょう。傘は準備するのを忘れやすい持ち物の代表格です。
ただし、必要になるとは限らないため、準備する意識が薄くなりがちです。会場に着いたら預けるので、あまり神経質になる必要はないですが、もし気になるようであれば、インパクトが少ない淡色の傘を選ぶのが無難です。人目を引くような刺繍や模様がある場合は避けたほうが良いかもしれません。
お別れ会や偲ぶ会で最も大事なのは遺族の気持ちを思いやることです。お別れ会や偲ぶ会はアットホームな雰囲気で行われるケースも多く、遺族も明るく振る舞っていることがよくあります。
しかし、その様子から遺族の心中をうかがい知るのは難しいものです。心の中は、家族を亡くした悲しみや今後の不安などで一杯かもしれません。遺族の気持ちを配慮することを忘れないようにしましょう。
お別れ会や偲ぶ会に参列する際は、会場に到着したらご遺族への挨拶を忘れずにしましょう。
ご遺族への挨拶では、お悔みの言葉や、故人が先立たれたことを残念に思う気持ちなどを伝えます。以下でいくつか例文をご紹介します。
本日はお招きいただきまして誠にありがとうございます。ご一緒に供養させていただきます。
この度は誠にご愁傷様でございます。心からお悔み申し上げます。
また、故人が病気で亡くなった場合は、
この度は思いがけない知らせに驚きました。お見舞いにおうかがいしたときは、あんなにお元気でいらっしゃったのに残念です。
故人が事故などで急死された場合は、
この度は突然のことで、いまだに信じられない思いでございます。なんと申し上げてよいか言葉もありません。心からお悔み申し上げます。
このように、ご遺族をいたわる気持ちをこめた言葉を伝えるようにしましょう。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
ありがとうを込めて
訪問看護遺族会
みのりカフェ(東京都葛飾区・金町駅)
ご遺族、医師・看護師・スタッフの方々 50名
Departure~旅立ち~
ホテル(横浜 みなとみらい)
家族、友人、会社同僚など50名
歴代の仕事仲間と一緒に故人を「囲む会」
ホテル(横浜・みなとみらい)
家族、会社関係、友人 50名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?