新しいお別れの形とは?間違いやすいお別れ会・偲ぶ会のマナー
葬儀には参列したことがあっても、お別れ会や偲ぶ会に参列するのは初めて、という方もいるかもしれません。事前に参列時のマナーを理解しておくことで、心理的な不安を軽減できます。
この記事では、お別れ会・偲ぶ会の概要や服装・持ち物などの基本マナーについて解説します。遺族への挨拶の参考例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お別れ会・偲ぶ会とは
お別れ会・偲ぶ会は、故人を偲び、別れを告げるための集まりです。家族や親族、友人、知人などが集まる場として設けられ、宗教的儀式を伴わないことの多い点が特徴として挙げられます。
最近では、家族葬を執り行った後に、形式にとらわれず社会的なつながりを重視した会として開かれるケースが増えています。
葬儀が遺族を中心に進められるのに対し、お別れ会・偲ぶ会の場合は故人の友人や知人が主催するケースも少なくありません。会の趣旨や形式が一般的な葬儀とは異なる場合もあるため、案内をしっかり確認しておくことが重要です。
なお、一般的な葬儀のことをお別れ会と呼ぶこともあるため、文脈に注意が必要です。
【服装・持ち物】お別れ会におけるマナー
お別れ会に参列する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
・服装のマナー
・持ち物のマナー
・香典・供物・供花のマナー
それぞれ詳しく解説します。
服装のマナー
お別れ会や偲ぶ会に参列する際、「平服でお越しください」という案内がよくあります。
平服の場合、男性であればダークカラーのスーツに、地味な色のネクタイが無難です。
女性は落ち着いた色のワンピースやスーツ、ダーク系の靴を履きましょう。派手なアクセサリーは避けてください。
お別れ会・偲ぶ会が葬儀と同時に行われる場合は、葬儀と同じ喪服を着用します。また、喪服が指定されているのであれば、指示に従って喪服を着用しましょう。
なお、服装の指定が案内状に明記されておらず、選択に迷った場合は、主催者に確認しても失礼にはあたりません。適切な服装を事前に把握することで、安心して参列できるでしょう。
持ち物のマナー
お別れ会は葬儀に比べて自由度の高い集まりですが、光り物や華美なアクセサリーを身につけるのは控えましょう。バッグは、女性であれば黒無地の布製が一般的で、男性の場合は持たないのが一般的です。
また、傘は忘れがちな持ち物の代表格です。天候によって必要になることがあるため、忘れず準備するよう心がけてください。
会場に到着した際、傘を預ける場合もあります。あまり神経質になる必要はありませんが、気になる場合はインパクトの少ない淡色の傘を選ぶとよいでしょう。刺繍や模様が目立つ傘は避けたほうが無難です。
香典・供物・供花のマナー
お別れ会や偲ぶ会は会費制の場合が多く、案内に記載された会費を持参するのが一般的です。会費は白封筒に入れて持参しましょう。
お別れ会・偲ぶ会の会費の相場は、1~2万円程度です。会費制ではなく、案内状に「香典辞退」等の記載がない場合は、香典を持参します。その場合も金額は1~2万円が相場です。
飲食が伴うお別れ会や偲ぶ会の場合は、飲食代(会費)の1万円に香典を加えた金額が相場となります。
香典は不祝儀袋や無地の白い封筒に入れ、「御香典」「御香料」「御花料」などと記載します。お別れ会や偲ぶ会の案内状に「香典辞退」の旨が記載されている場合は、香典を持参する必要はありません。
また、供物や供花についても、辞退されている場合は持参しないようにします。ただし、香典と供物は辞退していて供花は辞退していないケースもあるため、案内状をよく確認してから準備しましょう。
【出席者】お別れ会におけるマナー
お別れ会における出席者のマナーとして、主に以下の2点が挙げられます。
・会社からの出席者の人選には気をつける
・子連れでの参加もマナー違反ではない
それぞれについて解説します。
会社からの出席者の人選には気をつける
お別れ会は、企業の代表者などが亡くなった際に行われるケースが多く見受けられます。会社としてお別れ会の案内を受け取った場合、誰が参列するかを慎重に選ばなければなりません。
一般的には、故人と同等の役職にある人物が参列することで、故人に対する敬意を示せると考えられています。該当者が参列できない場合は、その人の名刺を持参し、代理人が参列することも可能です。
子連れでの参加もマナー違反ではない
お別れ会は葬儀よりも自由な雰囲気で行われることが多いため、子連れでの参加も通常マナー違反とは見なされません。
ただし、子供が騒いだり、周囲の人々に迷惑をかけたりしないよう配慮することが求められます。また、子連れで参加しても問題ないかどうかを事前に確認しておくと安心です。
遺族の気持ちを配慮するのが最も大事なマナー
お別れ会や偲ぶ会で最も大事なのは、遺族の気持ちを思いやることです。お別れ会や偲ぶ会はアットホームな雰囲気で行われることも多く、遺族も明るく振る舞うことがあります。
しかし、遺族の心情を外見だけで判断することは難しいものです。心の中では、家族を亡くした悲しみや今後の不安でいっぱいかもしれません。遺族の気持ちに配慮し、慎重に行動するよう心がけてください。
ご遺族への挨拶はどうする?例文を紹介
お別れ会や偲ぶ会に参列する際は、会場に到着後、ご遺族へ忘れず挨拶しましょう。
ご遺族への挨拶では、お悔みの言葉や、故人が先立たれたことを残念に思う気持ちなどを伝えます。以下に、いくつか例文を紹介します。
「本日はお招きいただきまして誠にありがとうございます。ご一緒に供養させていただきます」
「この度は誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」
故人が病気で亡くなった場合には、以下のように書き添えましょう。
「この度は思いがけない知らせに驚きました。お見舞いにお伺いした際は、あんなにお元気でいらっしゃったのに残念です」
また、故人が事故などで急逝された場合は、事故について直接触れることは避け、以下のように弔意を伝えましょう。
「この度は突然のことで、いまだに信じられない思いです。なんと申し上げてよいか言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」
このように、ご遺族をいたわる気持ちを込めた言葉を伝えることが大切です。
まとめ
お別れ会は、家族や親族、知人、友人が集まり、故人との別れを惜しむための場です。一般的な葬儀とは異なり、自由な雰囲気で行われることが多いものの、参列時のマナーをしっかり押さえておくことが重要です。
Storyは、社葬や合同葬、お別れ会など、目的に応じたセレモニーを180件以上プロデュースしてきた実績があります。遺族や社員一同が満足するお別れ会を執り行いたい方や、オリジナルのお別れ会のプロデュースを希望する方は、ぜひStoryにお問い合わせください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました