みんなに愛された故人の一周忌、家族と友人で偲ぶ
おしゃれなカフェレストラン
家族、同級生、テニス仲間、地域のコミュニティ仲間等
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。
テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。近年ではさまざまなスタイルのお別れ会・偲ぶ会が行われるようになり、著名人以外でも開催する方が増えています。そんな中で「パーティー葬」は、故人様との楽しかった思い出を心に蘇らせることで、残された方々の心が癒やされ、前向きに歩み出せる機会としても注目されています。
当記事では、「パーティー葬」の内容や流れ、費用について紹介します。
近年では、故人とのお別れの時間をゆっくり取りたいなどの理由から、家族や近しい人だけで送る家族葬が人気になっています。そのため、友人や知人、会社関係や近所の人など一般の方がお別れをする機会として、日を改めて「お別れ会」が開催されることが増えています。
中でも「パーティー葬」は、ただ悲しむだけではなく、故人の人生を称え、楽しかった思い出を語り合う、明るく前向きな会として近年注目を集めています。
故人の好きだった音楽や、思い出の映像などを流し、食事をしながら偲ぶスタイルの「パーティー葬」は、ホテルの宴会場や、レストラン、バーベキュー場など思い思いの場所で開催することができます。
故人とのお別れの儀式も、焼香の代わりに献花が行われることが多く、また「お別れのセレモニー」として皆で歌を合唱したり、故人に対し「ありがとう」と拍手で送ることもあります。
「パーティー葬」の費用は、どのような場所で、どのような形式で行うか、そして人数によっても大きく変わりますが、100万円前後となることが多いです。
香典は受け取らず、会費制にする場合も多く見られます。
会の目的によって、公共交通機関でアクセスしやすい場所、駐車場がたくさんある場所などが選べるので、より多くの方に参加してほしい場合はメリットとなります。
例えばお花の色は白に限らず、故人の好きだった色などを取り入れることも可能。食事も軽食にするのか、ドリンクだけにするのかなど自由に考えることができるのもメリットです。
突然の訃報を受けて参列する葬儀は、哀悼するだけの時間となってしまいますが、日を改めて行われるパーティー葬では、故人と過ごした日々をじっくり思い出し、ゆっくり語り合うことができるため、明るく前向きな気持ちになれることが最大のメリットです。
自由なスタイルだからこそ、会場選びはどのようにしたらよいか、どうやって取りまとめたらよいかなどの知識や工夫が必要になります。また、会場側も「お別れ会」の実施経験や知識がないケースが多く、準備に時間が取られてしまい、余計に主催者自身や幹事グループに負担がかかることが少なくありません。
「パーティー葬」は、手配した会場スタッフに依頼するものと思われがちですが、やはり、お別れ会・偲ぶ会に知見のある専門会社に依頼するのが、会を成功させる近道であると言えます。
あくまでも会の目的は、参加する方々が「故人とのお別れ」をできる場を用意すること。そのためにはまず正しい知識が必要になります。
その知識に基づいたうえで、故人の人柄が感じられるような会場選びや装飾、式次第、挨拶などの“幹事の仕事”をしっかりと行うことが成功の鍵となります。
これまで多くのお別れ会・偲ぶ会をプロデュースしてきた「Story」でも、その経験をもとに、皆様にご満足いただける「パーティー葬」を行うためのサポートをしています。まずは相談や見積もりだけでも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
みんなに愛された故人の一周忌、家族と友人で偲ぶ
おしゃれなカフェレストラン
家族、同級生、テニス仲間、地域のコミュニティ仲間等
[プラン例] ご家族や親しい方々でのお別れ会
ホテル、レストラン、古民家、クルージング、居酒屋、シェアスペースなど
目安:20名~100名
一周忌を迎えた偉大なる師を偲ぶ
ホテル(千代田区)
家族、親族・仕事関係 80名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?