「社葬」と「お別れの会(偲ぶ会)」は何がどう違うのでしょうか。

これまでは、企業に功績のあった方が亡くなると社葬を行うケースが見受けられましたが、最近では著名人や芸能人のように「お別れの会(偲ぶ会)」を執り行うケースも見られるようになってきました。

また著名人でなく、一般的な会社員などであっても、お別れの会(偲ぶ会)は増加傾向にあり、新しい見送り、お別れの形として注目されています。

そこで今回は、社葬とお別れの会の違いを、その定義から考えていきたいと思います。

「お別れの会」が執り行われる背景

お別れの会は、基本的に近親者や遺族のみで葬儀を済ませた後に、友人・知人、会社関係者などを招いて自由な形式で執り行う「葬儀…のようなもの」とされることが多いです。

通常行う通夜や葬儀だと社会的責任や形式にとらわれてしまい、遺族は弔問客の相手で身体的にも精神的にも疲れてしまって、故人とゆっくりお別れできないことがあります。そこで最近では、家族葬や密葬直葬(火葬式)といった、近親者など身内のみで行う葬儀が増えてきています。

遺族の気持ちに添うだけならば家族葬や直葬で十分といえますが、そこに参列できない友人・知人など遺族以外の「お別れしたい気持ち」をないがしろにする訳にもいきません。そのような背景から「お別れの会(偲ぶ会)」という新しい形が生まれてきました。

「家族葬(あるいは直葬)」と「お別れの会」の2段階で執り行うことで、故人に関わる多くの人が納得できる葬送の形ができあがるという考え方です。

また、お別れの会はホテルなどを利用して開催するケースが多く、遺族側もゆっくりと過ごせるため、故人との思い出話に花を咲かせたり、生前の感謝の気持ちを伝えたりといった、参列者との交流をすることができるメリットがあります。

公式と非公式の違い?「社葬」と「お別れの会」の定義

「社葬」について、これまでは密葬の後に本葬にあたる社葬を執り行うケースが多かったのですが、最近では個人葬(一般葬や家族葬)の後、1カ月以内に社葬を行うことが一般的なようです。

企業が主催者となる場合では、宗教色や企業アピールを薄めた形式を「お別れの会(偲ぶ会)」と呼ぶことがありますが、そこに厳密な定義が存在する訳ではありません。

お別れの会も社葬の一種に属し、企業パーティーの意味合いが強ければ「社葬」、プライベート感が強ければ「お別れの会(偲ぶ会)」と呼ぶ、といった定義の仕方もあります。

 

基本的に主催者側の意向や会場、雰囲気などを考慮して決めているのでハッキリと区別はされておらず、言葉の強さから社葬が公式で、お別れの会は非公式と考えている人が多いようです。

社葬やお別れの会の手配をするなら

「Story(ストーリー)」では、社葬・お別れの会についての相談を受け付けています。

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場作りを、ライフエンディング事業を長年にわたって行ってきた株式会社鎌倉新書が責任をもってプロデュースいたしますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

 

5/5 (2)

NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました

無料進呈中 グリーフケア小冊子「グリーフケア 大切な人を亡くしたあなたへ」

大切な方を偲び、思い出を語る「お別れ会/偲ぶ会」

お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。

「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

お別れ会・偲ぶ会のご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください

お別れ会の相談をする

受付時間 9:00~18:00 相談無料
ビデオ通話も受け付けております


Storyのお別れ会事例

その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。


お客様の声・インタビュー


お別れ会ができる会場

Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。


新着記事/お別れ会ガイド

お別れ会に、あの人らしさを

お別れ会の相談をする

故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。

私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。

自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。

世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら