IT企業創業者お別れの会
京都ロイヤルホテル&スパ(京都市中京区・京都市役所前駅)
100名
一般的な葬儀と社葬の違いは施主が違う点にあります。施主とは葬儀の運営を取りまとめ、葬儀の費用も負担する人のことです。似ている言葉に喪主がありますが、こちらは基本的に遺族代表のことを指し、出棺時の挨拶などを行います。一般的な葬儀では喪主と施主が同じで、ほとんどの場合遺族が執り行うことになります。一方の社葬では、喪主は遺族の場合が多いですが、施主は故人が働いていた企業になります。
社葬の場合、企業が葬儀の実行委員会を設置し、社外への告知活動や事前準備・当日の葬儀進行などを執り行います。また、一般的な葬儀に比べて規模が大きいので費用も莫大になり、税務上の手続きなど専門的な知識が必要です。
社葬は主に企業の発展のために尽力した創業者や役員、業績を遺した社員などの功績を讃え、故人を哀悼するために執り行われます。人の死は少なからず周囲の人たちに影響を与えますが、企業に尽くした人となるとそこで働く社員、また企業そのものにとっては甚大な影響を与えることになります。
社葬には企業の今後の体制について告知をするという目的もあります。葬儀には関係各界から参列者が訪れるので、社外へ企業の組織力をアピールする絶好の機会でもあります。故人の死によって企業体制が弱まることなく、後継者の紹介をして今後の方向性などを伝えることで、企業の強固な結束を社外へ知らしめる場ともなるのです。
社葬にはこのように、故人の哀悼はもとより経営上は社外への広報活動的な意義もあります。
一般的に社葬は個人の密葬の後の本葬としての位置付けが強いものでした。しかし昨今では、宗教色や儀式色が薄い、より自由なスタイルの社葬が好まれるようになっています。
例えば、ホテルやレストランなどで開かれる「お別れの会」。これは故人をゆっくりと偲ぶことができ、温かい雰囲気の中で行われるため人気があります。パーティー形式で参列者をもてなすスタイルなので、かしこまらずに参加できます。服装も喪服ではなく、平服参加とすることが多いようです。場所柄、読経や遺骨の持ち込みなどは禁止されていることが多いので、運営者は事前にしっかりと打ち合わせをしましょう。
お別れの会のメリットとしては、参列者同士が故人を偲んでゆっくりと歓談できる、ホテルやレストランの質の高い接客や料理を楽しむことができる点などです。参列者に喜んでもらい、企業をしっかりとアピールするためにも、お別れの会を開催してみてはいかがでしょうか。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
IT企業創業者お別れの会
京都ロイヤルホテル&スパ(京都市中京区・京都市役所前駅)
100名
みんなでサッカー応援コール
スポーツバー(東京都品川区・大崎駅)
家族、ご友人 55名
DIAMOND☆DOGS 森新吾さんお別れの会~白い星は永遠に~
5月7日博品館劇場で
博品館劇場(東京・銀座)
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?