社葬と一般的な葬儀の違い、自由なスタイルの社葬とは?
社葬は喪主と施主が別
一般的な葬儀と社葬の違いは施主が違う点にあります。施主とは葬儀の運営を取りまとめ、葬儀の費用も負担する人のことです。似ている言葉に喪主がありますが、こちらは基本的に遺族代表のことを指し、出棺時の挨拶などを行います。一般的な葬儀では喪主と施主が同じで、ほとんどの場合遺族が執り行うことになります。一方の社葬では、喪主は遺族の場合が多いですが、施主は故人が働いていた企業になります。
社葬の場合、企業が葬儀の実行委員会を設置し、社外への告知活動や事前準備・当日の葬儀進行などを執り行います。また、一般的な葬儀に比べて規模が大きいので費用も莫大になり、税務上の手続きなど専門的な知識が必要です。
何のために社葬を行うのか
社葬は主に企業の発展のために尽力した創業者や役員、業績を遺した社員などの功績を讃え、故人を哀悼するために執り行われます。人の死は少なからず周囲の人たちに影響を与えますが、企業に尽くした人となるとそこで働く社員、また企業そのものにとっては甚大な影響を与えることになります。
社葬には企業の今後の体制について告知をするという目的もあります。葬儀には関係各界から参列者が訪れるので、社外へ企業の組織力をアピールする絶好の機会でもあります。故人の死によって企業体制が弱まることなく、後継者の紹介をして今後の方向性などを伝えることで、企業の強固な結束を社外へ知らしめる場ともなるのです。
社葬にはこのように、故人の哀悼はもとより経営上は社外への広報活動的な意義もあります。
自由なスタイルの社葬が主流に
一般的に社葬は個人の密葬の後の本葬としての位置付けが強いものでした。しかし昨今では、宗教色や儀式色が薄い、より自由なスタイルの社葬が好まれるようになっています。
例えば、ホテルやレストランなどで開かれる「お別れの会」。これは故人をゆっくりと偲ぶことができ、温かい雰囲気の中で行われるため人気があります。パーティー形式で参列者をもてなすスタイルなので、かしこまらずに参加できます。服装も喪服ではなく、平服参加とすることが多いようです。場所柄、読経や遺骨の持ち込みなどは禁止されていることが多いので、運営者は事前にしっかりと打ち合わせをしましょう。
お別れの会のメリットとしては、参列者同士が故人を偲んでゆっくりと歓談できる、ホテルやレストランの質の高い接客や料理を楽しむことができる点などです。参列者に喜んでもらい、企業をしっかりとアピールするためにも、お別れの会を開催してみてはいかがでしょうか。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました