絆はもやい結びで!
江の島ヨットクラブ会長、青山篤さん感謝の会
江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)
約500名
新聞のお悔やみ欄の中で「通夜・葬儀ともに近親者で執り行いました」という記載をときどき見かけます。このように家族や近親者で行う葬儀は、密葬と呼ばれています。
本来、密葬とは、有名人や著名人が亡くなった時に大規模な本葬の前に行われていたもので、身内や親しい人だけで行う葬儀のことでした。
しかし今、この形式が変化しつつあります。
最近では、密葬と本葬ではなく、密葬と「お別れの会・偲ぶ会」を開くケースが増えています。そこでこの記事では、現在の密葬の種類やそれに続いて執り行われるお別れの会について説明します。
密葬の種類には、「家族葬」または「火葬式(直葬)」があります。
密葬と通常のお葬式の大きな違いは参列者で、密葬は家族や親戚など近親者で執り行われます。
通常のお葬式のように仕事関係者、近所の方々や友人など大勢の参列者はいません。そのため密葬は通常のお葬式に比べると、シンプルな葬儀形式になります。
また、密葬では近親者だけなのでお香典を辞退することが多いのですが、通常のお葬式ではお香典を受け取った場合にはお返しをする必要があります。会葬礼状も通常のお葬式では用意する必要があります。このように準備などで費用面の違いが出てきます。
密葬のひとつである「家族葬」は、参列者が近親者であるという以外は、通常のお葬式と同じ流れで執り行われます。通夜や葬儀なども同じ流れなので、葬儀会場を利用する日時も同じ場合もあります。そのため費用面は通常のお葬式と変わらないという声もあります。
近親者で執り行われる家族葬ですが、参列者の範囲に対する認識もさまざまです。近親者や親戚の誰を呼ぶのか、また親しい友人を呼ぶ場合もどこまでを範囲とするのかなど、よく話し合うことが必要だといえます。
密葬のひとつである「火葬式(直葬)」は、ごく親しい人で火葬だけを行う葬儀のことで、通夜や告別式を省く形式となっています。出棺後に直接火葬場に移動し、そこで読経してもらい火葬する流れとなります。
火葬式(直葬)は、経済的な負担が少ないことが大きな特徴です。また参列者への応対が必要ない、受付係など人手を頼む必要もないということもあります。葬儀後の対応も負担がごく僅かであるなどの理由から、直葬を選ぶ人も増えてきています。
その反面、親族などの理解を得られない場合がある、という問題点もあります。
加えて直葬は宗教的な儀式を省いた形式なので、菩提寺との関係が損なわれ、菩提寺に納骨を断られるという場合もあります。お世話になっている菩提寺がある場合には、直葬を行う前に相談するなどの対応が必要です。
また、ごく親しい人だけで執り行うため、参列を希望していた方々への対応が必要となります。
このように増えてきている反面、密葬への理解や浸透はまだ進んでいないのが現状といえます。葬儀は私的なものと考えがちですが、まだ公の部分が色濃いものです。
通常のお葬式では、近親者は葬儀の準備や参列者への応対で忙しく、故人とのお別れの時間がないという話をよく聞きます。
故人とゆっくりとお別れする時間が欲しいという思いから、家族葬などの密葬を選ぶ方も多くなっています。しかし密葬では、友人や近所の方など近親者以外の故人と親しい方々は参列できません。
そこで「故人と最期のお別れがしたい」近親者以外の方々の思いも大切にしたいということから、「お別れの会」や「故人を偲ぶ会」が開かれることが増えてきました。
お別れの会を開いたほうが良い理由は他にもあります。
密葬の後に訃報を知った方々が自宅へ弔問に訪れる場合、訪れる日時も別々であり、お香典をいただいた際の対応にも限界があります。そこで、お別れの会を開くことで、弔問に訪れる方々も納得し、個別の弔問対応に追われることがなくなります。それと同時に「密葬に呼ばれなかった」という気まずさも緩和されると考えられます。
有名人や著名人が故人である場合、大規模なお別れの会が開かれることはよく報道されています。
また大企業のトップが故人の場合も、社葬という名称でお別れの会が開かれることもあります。
しかしお別れの会は、有名人や著名人だけが開くものではありません。故人とお別れをしたいという気持ちが後押しして開かれるものであり、一般の方々にも身近なものになっています。
密葬が「家族や近親者が故人とゆっくりと最期のお別れをする場所」であるのならば、お別れの会は「家族から故人を大事に思ってくれる方々への配慮」といえるのではないでしょうか。
家族葬や直葬などの密葬と、お別れの会の2つを執り行うことで、多くの方が納得でき、故人を偲んで送ることができるといえます。
お別れの会には厳密な規定はなく、会社関係者、友人や知人が集まることができ、また宗教や形式にこだわらず、自由に行うこともできます。場所もホテルやレストランなどで行うことで、近親者も集まった方々と一緒にゆっくり故人を偲ぶことができます。
故人を思う気持ちに決まった形はありません。故人との最期のお別れを納得する方法で執り行うことが最も大切であり、故人にも喜んでもらえるものといえるでしょう。
そして、お別れ会を成功させるためには、会場選びや、式次第、挨拶などさまざまな「幹事仕事」をしっかりとこなすことが重要になってきます。最近では、会の運営を専門会社に頼む人も増えてきました。
「Story」では、豊富な経験から、感動的な演出をご提供し、参加された皆様にご満足いただけるお別れ会をプロデュースしています。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
※本記事は、2017年10月29日に「いい葬儀マガジン」に掲載された記事を転載しています。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
絆はもやい結びで!
江の島ヨットクラブ会長、青山篤さん感謝の会
江の島ヨットハーバー(神奈川県藤沢市)
約500名
井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
時を越えて
ホテル・西新宿
家族、友人、会社同僚など90名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?