野球監督の父ちゃん
ファイナルゲーム
葬儀式場(愛知県名古屋市)
家族・親族、野球や仕事、同級生など185名
直葬は火葬のみを行うシンプルな葬儀スタイルで、通夜や告別式の費用が軽減でき、会葬者への気遣いも少なくすむと言われ、地域社会と結びつきが少なくなってきた都市部での直葬割合は1割を超えています。
しかし手軽さの反面、故人を慕う人たちにとってはお別れの機会を失うことになります。
後日訪れる弔問客への対応に追われたり、親戚とのもめごとに発展しかねません。
葬儀費用に関しても直葬=安いとの思い込みで葬儀社との話し合いをきっちりと行わないと最初の見積り以上に請求されてびっくりしてしまうこともあります。
そこで今回は、直葬を選ぶ人が注意すべきトラブルについてご紹介します。
直葬で必要な費用は死装束代、火葬費用、休憩室代、霊柩車、ドライアイス、棺代、骨壺、人件費などセットで10~40万円ほどかかります。
はじめにもらった見積書にすべて含まれるとトラブルにはならないのですが、そうでない場合は追加の費用が発生することがあります。
菩提寺の住職に枕経など上げてもらう場合、通常親族が手配するのですが、葬儀社に依頼すれば手数料が発生します。追加で祭壇を設けたり、生花を飾った場合なども費用がかかります。飲食物を依頼した場合は実費とサービス料が必要です。
愛する人を失った悲しさと準備の忙しさで冷静な判断ができず、ついつい葬儀社に任せてしまいがちですが、費用についてはきっちりと話し合いをしておきましょう。
通常の葬儀であれば、会社や学校、地域の人たちなどに案内をするので、その方たちを通して、家族が把握できていなかった人にも連絡が行き、参列してもらうことができます。
しかし直葬の場合、家族親類とごく親しい人たちの間だけで行うので生前故人とご縁のあった人たちにお知らせが届かないことがあります。
友人知人の中には「知らせてほしかった」、「きちんとお別れのあいさつをしたかった」という思いを持っている人もいます。そこで、亡くなってから1~2週間以内にはがきか封書で挨拶状を送りましょう。
内容は亡くなった旨、死因についても知りたい人もいるので記しましょう。また故人の遺志により直葬にした旨、そして生前のお礼を丁寧に書いてください。
直葬は家族葬の中でも特に小さな葬儀形態です。香典は期待しないか、始めからお断りするのが通例です。
シンプルな葬儀とはいえ、費用は発生するものですがそれを香典で補うことはできないので、病死の場合だと入院費用などの支払いもあり大変な時期ですが、葬儀に必要な費用は準備しておきましょう。
また、ごく親しい人だけで葬儀を済ませるので、後日訃報を知った人たちがバラバラに弔問に訪れることがあります。
家族を失った悲しさから立ち直らない間に弔問客の対応に追われることは時間的、精神的な負担が大きいです。そこで、亡くなったことのお知らせ文にしばらくの間は弔問をご辞退いただきたい旨を記しておきましょう。
後日、お別れ会・偲ぶ会を改めて開くことも可能ですので、その場合は明記しておけば失礼にもあたりません。直葬を身内で終えた後、親しい人たちを呼んでお別れ会・偲ぶ会を行うケースは、最近になって増えてきています。
※本記事は、2016年8月28日に「いい葬儀マガジン」に掲載された記事を転載しています。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
野球監督の父ちゃん
ファイナルゲーム
葬儀式場(愛知県名古屋市)
家族・親族、野球や仕事、同級生など185名
横浜の海を感じる空間で
シェアスペース(横浜市西区・桜木町駅)
家族、会社仲間 50名
感謝 〜父と、支えてくださる皆様へ
東京會舘(丸の内)
家族、親族・社員・仕事関係・お取引先 約80名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?