井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
「ホテル葬」とは、家族や親戚だけで葬儀を行う密葬(家族葬など)の後に、ホテルを会場として行うお別れ会・偲ぶ会のことを指します。
芸能人や著名人のお葬式で行われることも多いため、テレビなどで「お別れ会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。近年ではさまざまなスタイルのお別れ会・偲ぶ会が行われるようになり、著名人以外でも行う方が増えてきています。
この記事では、そんな「ホテル葬」の内容や流れ、費用などについて紹介します。
一般的なお葬式は、通夜、葬儀、火葬、告別式の順番で行われます。「ホテル葬」の場合は、火葬後の告別式を、日を改めて「お別れ会」として行うことが多いです。ホテルには他の利用客や宿泊客もいることから、ご遺体をホテルに運び入れてのお別れは行われません。
ホテル葬を行う時期は、通夜・葬儀・火葬を終えて身内でのお別れが落ち着いてから、四十九日や一周忌の法要を行うタイミングとなることが多いです。
「ホテル葬」は通常のお葬式とは異なり、僧侶などを呼んで行う宗教的な儀礼は除いた形で行われるのが一般的です。故人の好きな音楽や映像などを流して、故人との思い出を語らう場になることが多く、会の形式としては「セレモニー形式」と「パーティー形式」に二分されます。
セレモニー形式の場合、告別式のような形で祭壇が飾られ、弔辞や弔電が読まれます。また焼香の代わりに1人ずつ献花をすることが多いです。
パーティー形式の場合、ホテルの宴会場などを利用した立食スタイルで故人を偲びます。自由解散になることが多いため、少ししか参加できない人でも顔を出すことができます。
セレモニー形式とパーティー形式の両方を行う場合もあります。
「ホテル葬」の費用は、どのような形式で行うか、また予想される参列者の人数や規模によって大きく変わりますが、100万円前後となることが多いようです。予算を抑えたいという方よりも、予算はある程度かかっても「故人を偲ぶ場」をちゃんと作りたいという方におすすめのスタイルといえます。
ここでは「ホテル葬」のメリットとデメリットを紹介していきます。
また、通夜・葬儀を行うだけでも手間や費用がかかるので、その後に「ホテル葬」を行うのは更なる労力と金銭的負担がかかることが予想されます。
ホテル葬を希望する場合、ホテルに直接依頼するのかと考えがちですが、会を成功させるためには、会場となるホテル選びや、式次第、挨拶などのさまざまな「幹事仕事」をしっかりとこなすことが重要になってきます。そのため、ホテル葬をはじめとしたお別れ会・偲ぶ会の企画進行は、専門会社に頼むという方が増えています。
お別れ会プロデュース「Story」でも、これまでお別れ会・偲ぶ会を企画進行してきた経験をもとに、感動的な演出を提供し、参加された皆様にご満足いただく「ホテル葬」を行うためのサポートができます。まずは相談や見積りだけでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
井内秀治監督お別れ会
(アニメーション監督)
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 150名
[プラン例] 社葬、著名人のお別れ会
ホテル、有名寺院・会館、競技場、記念館、野外施設、フェスティバル会場など
目安:200名以上
塩山紀生さんを偲ぶ会
「いつも…あなたが…」
コンサートホール(東京都杉並区・荻窪駅)
家族、仕事仲間 100名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
葬儀は故人のご冥福を祈るための儀式ですが、社葬の場合は、それだけにとどまりません。会社の発展に貢献した方のご逝去を悼み、新しい会社の姿を社内外に示していく場でもあります。 突然の訃報にも慌てずスムーズ...
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?