歴代の仕事仲間と一緒に故人を「囲む会」
ホテル(横浜・みなとみらい)
家族、会社関係、友人 50名
宗教や慣習にとらわれず自由な形式で行う葬儀のことを、「無宗教葬」や「自由葬」などと呼びます。
お坊さんや神父さんなど宗教者による読経や説教などを行わない自由な形式と式次第で執り行うため、故人らしい形でのお見送りができるのが、無宗教葬の特徴といえます。
無宗教葬(自由葬)には決まった流れがないため、故人が好きだった音楽をかけたり、故人の趣味や思い出の品の展示を行ったり、スライドショーや動画を見ながら思い出を語り合ったり、故人の遺志や遺族の希望に合わせて葬儀を行うことができます。プロの司会やナレーションを依頼することもあります。
無宗教葬(自由葬)の流れの一例をご紹介します。
もちろんこの流れを遵守する必要はなく、自由葬では遺族や故人の遺志を尊重して、さまざまなアレンジを加えることが可能です。
自由葬は「宗教に対する信仰心やこだわりがない」という方や、「希望する葬儀の形式が明確」という方に特におすすめです。自由葬は宗教の形式にとらわれずに葬儀を執り行えるので、事前に「故人から葬儀の要望を聞いている」という方にもぴったりでしょう。
また、仏教にのっとった葬儀では、読経料や戒名料などのお布施が発生します。しかし自由葬では宗教者が主体になることはなく、僧侶を呼ばずに葬儀を行うことが可能なので、プランによっては費用が安く抑えられるというメリットもあります。
無宗教葬(自由葬)は、まだ一般的にはあまり浸透していないのが現状です。そのため自由葬を行うときに、親族や参列者の中には反対する人が出てくる可能性もあります。故人や遺族がいくら自由葬を希望していても、親族や参列者の反対を押し切って強引に葬儀をあげると、後々の付き合いに問題が生じるケースもあるので注意しましょう。
それから自由葬は、葬儀の流れを自分で決められることが魅力ですが、裏を返せばすべて自分で葬儀の段取り(企画、プログラム)を考える必要があるということです。
何も枠組みができていない状態から、費用や葬儀の段取りを決めることは、決して簡単なことではありません。故人の遺志や葬儀の希望を明確にしたうえで、本当に自由葬にするべきか決めても遅くはありません。
無宗教葬(自由葬)は、一から葬儀を手作りできるのが大きな魅力です。故人との別れを偲ぶ気持ちを独創的に表現することで、きっと参列者の心に残る葬儀になるはずです。
しかし自由葬の実現が難しい場合も中にはあります。そういった場合、宗教にのっとった葬儀をまず行い、その後に日を改めて、自由な形式の「お別れ会・偲ぶ会」を開くということもできます。親族や参列者との相談をしっかりと行ったうえで、無宗教葬(自由葬)や、お別れ会・偲ぶ会を検討してみてはいかがでしょうか。
お別れ会プロデュース「Story」では、お別れ会・偲ぶ会の企画・準備から当日進行までトータルでサポートしていますので、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました
お別れ会・偲ぶ会というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、実は最近では一般の方が行うケースも少なくありません。そんな中で「何をどのように進めたらいいのかまったく分からない…」というご相談をいただくことも増え、そのようなお客様のご要望にお応えするために、私たち「Story」はお別れ会プロデュースを行っています。
「Story」では、参加される方々にご満足いただけるお別れ会をオーダーメイドでお創りします。ご相談やお見積りは無料で行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
歴代の仕事仲間と一緒に故人を「囲む会」
ホテル(横浜・みなとみらい)
家族、会社関係、友人 50名
花が溢れる一軒家で
古民家カフェ(東京都渋谷区・恵比寿駅)
家族、友人、教え子 16名
2年目の遺族会~さくらさくら~
みのりカフェ(東京都葛飾区・金町駅)
ご遺族、医師、看護師、スタッフの方々 50名
その他の非公開事例も多くあります。お手軽なものから大々的なものまで
「こんなお別れ会できるの?」とお気軽にお問い合わせください。
Storyのお別れ会は、場所ありきで企画を決めるものではありません。
主催者の方の意見をお伺いして、企画の内容に沿った会場を探すところからお手伝いをいたします。
パーティー葬とは – 開催の流れ、費用、メリット・デメリット
「パーティー葬」とは、家族や親戚だけで葬儀や家族葬を行った後、日を改めて、明るいパーティーの雰囲気でお別れをする会のことを指します。 テレビなどで「お別れの会」や「偲ぶ会」という言葉を耳にしたことが...
病院や学校の“先生”とのお別れ会~費用相場はどれくらい?場所はどこで開催する?~
最近、病院の医師や大学の教授、学校の教員など、生前「先生」と呼ばれていた方々のお別れ会が増えています。患者や生徒として故人にお世話になった方が、ご恩返しの意味を込めて開催するのです。 お別れ会の具体...
お別れ会・偲ぶ会のプランのおすすめは?事前準備のポイントも解説
お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは、亡くなった方と生前に親しかった方々が集まってお別れをする会のことで、家族・親族のみで執り行われる家族葬・密葬の後に行われるのが一般的です。 お別れ会は...
お別れ会・偲ぶ会は開催するべき?気になるメリットとデメリットとは?
お別れ会とは お別れ会とは、亡くなった方の友人・知人、仕事や趣味の関係者を招待して執り行われる、故人と最後のお別れをするための式典です。 今回は、葬儀とは別にお別れ会を開催することのメリット・デメ...
自由葬(無宗教葬)の流れ・式次第/注意すべきこと/葬儀後の過ごし方
無宗教の自由葬の特徴 自由葬とは、宗教儀式の決まりを取り入れず、自由な形式で執り行う葬儀のことです。 日本人の多くは、普段から宗教心を強く持っているわけではなくても、葬儀は仏式で行うものという観...
音楽葬(無宗教葬儀/自由葬)をするには?流れ・式次第/注意すべきこと
音楽葬とは? 音楽葬は宗教儀式を伴わない自由葬の一種で、美しい音楽の調べの中で故人とのお別れをする葬儀のことをいいます。 故人とゆかりのある楽曲を流すことで、音楽とともに故人との記憶を思い出...
故人を想う人が、故人との思い出を自由に表現する場をつくる。
それがわたしたちが考える新しいお別れのカタチ、"Story"です。
私たちは長年にわたり供養という業界から、お別れのカタチを見て考えてきました。
自分たちにふさわしいやり方で故人と向きあい、思い出を分かち合う場こそが、
わたしたちが考える新しいお別れのカタチです。
自分たちの心と故人のStoryが交わることで
故人との関係は途切れること無く継続していってほしい、
そんな思いから"Story"と名付けました。
世界で一つだけの "Story" を一緒につくりませんか?