無宗教葬(自由葬)とは – 宗教色のない故人らしい葬儀/手順や流れをご紹介
宗教や慣習にとらわれず自由な形式で行う葬儀のことを、「無宗教葬」や「自由葬」などと呼びます。
お坊さんや神父さんなど宗教者による読経や説教などを行わない自由な形式と式次第で執り行うため、故人らしい形でのお見送りができるのが、無宗教葬の特徴といえます。
無宗教葬(自由葬)には決まった流れがないため、故人が好きだった音楽をかけたり、故人の趣味や思い出の品の展示を行ったり、スライドショーや動画を見ながら思い出を語り合ったり、故人の遺志や遺族の希望に合わせて葬儀を行うことができます。プロの司会やナレーションを依頼することもあります。
無宗教葬(自由葬)の流れ
無宗教葬(自由葬)の流れの一例をご紹介します。
-
入場
まず遺族や参列者の入場から葬儀が始まります。 -
開式の言葉、黙祷
司会者が「開式の言葉」を述べ、お経の代わりに参列者全員で「黙祷」を行います。 -
故人を偲ぶ時間
遺族の希望に応じて故人を偲ぶ時間をとります。故人の思い出の曲を流す「献奏」や「故人の経歴紹介」などを挟んだり、故人の思い出スライドやビデオ動画などを上映するケースが多いようです。 -
献花
遺族代表が参列者へ「感謝の言葉」を伝え、焼香の代わりとして「献花」を行います。 -
別れの言葉
参列者全員が故人へ「別れの言葉」を述べます。 -
閉式の言葉
司会者または遺族代表による「閉式の言葉」で葬儀を締めくくります。
もちろんこの流れを遵守する必要はなく、自由葬では遺族や故人の遺志を尊重して、さまざまなアレンジを加えることが可能です。
無宗教葬(自由葬)はこんな方におすすめ
自由葬は「宗教に対する信仰心やこだわりがない」という方や、「希望する葬儀の形式が明確」という方に特におすすめです。自由葬は宗教の形式にとらわれずに葬儀を執り行えるので、事前に「故人から葬儀の要望を聞いている」という方にもぴったりでしょう。
また、仏教にのっとった葬儀では、読経料や戒名料などのお布施が発生します。しかし自由葬では宗教者が主体になることはなく、僧侶を呼ばずに葬儀を行うことが可能なので、プランによっては費用が安く抑えられるというメリットもあります。
無宗教葬(自由葬)での注意点
無宗教葬(自由葬)は、まだ一般的にはあまり浸透していないのが現状です。そのため自由葬を行うときに、親族や参列者の中には反対する人が出てくる可能性もあります。故人や遺族がいくら自由葬を希望していても、親族や参列者の反対を押し切って強引に葬儀をあげると、後々の付き合いに問題が生じるケースもあるので注意しましょう。
それから自由葬は、葬儀の流れを自分で決められることが魅力ですが、裏を返せばすべて自分で葬儀の段取り(企画、プログラム)を考える必要があるということです。
何も枠組みができていない状態から、費用や葬儀の段取りを決めることは、決して簡単なことではありません。故人の遺志や葬儀の希望を明確にしたうえで、本当に自由葬にするべきか決めても遅くはありません。
まとめ
無宗教葬(自由葬)は、一から葬儀を手作りできるのが大きな魅力です。故人との別れを偲ぶ気持ちを独創的に表現することで、きっと参列者の心に残る葬儀になるはずです。
しかし自由葬の実現が難しい場合も中にはあります。そういった場合、宗教にのっとった葬儀をまず行い、その後に日を改めて、自由な形式の「お別れ会・偲ぶ会」を開くということもできます。親族や参列者との相談をしっかりと行ったうえで、無宗教葬(自由葬)や、お別れ会・偲ぶ会を検討してみてはいかがでしょうか。
お別れ会プロデュース「Story」では、お別れ会・偲ぶ会の企画・準備から当日進行までトータルでサポートしていますので、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
NHK「おはよう日本」でStoryが紹介されました